• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNDCTSのブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

前期後期

今回中古でαを購入するにあたり、相当悩んだのが前期か後期か、ということ。
細かいところはまあ置いとくとしても、

・メーター
・フロントの見た目

ここは大きなポイントです。

まずメーター。
30プリウスにも共通するみやすさとシンプルさ。私もこちらが良いなと思っていました。
結局後期を買ったので4インチモニタ付きとなったわけですが、もちろん画面はきれいだし今風なので良いには違いないです。ただ、明るいところでよーく見ると、メーターバイザー下のあの横長のスペースに、モニターの周りとか無駄な空間がいっぱい空いているんですよね。そこがちょっと気になる。いや、普段は気になりませんけれど。気にすると気になる。つまり微妙。

フロントまわり。
これは・・・後期モデルを買ったあとでも悩みます。
前期フェイス、メチャかっこいいんですよね。
特にちょっと車高をオトしたときの「かたまり感」は後期より全然いいと思います。フォグも変え放題だし・・・
羨ましい。当初はあまりにも30プリウス感が強くて新型を決意しましたが、やっぱり皆さんの愛車を見るとすっごくかっこいいですよね。憧れます。

後期はやっぱり今時のトヨタ顔「キーンルック」ですから新しい感満載です。それになんとなくデザインの押しというか、自己主張が強い。これは良い所です。
あと「眉毛」が光ったりグレードによってはバイビームLEDヘッドライトだったりと、これも後期ならではですね。わざわざ前期から後期顔にスワップする方もいるくらいですから、悪かろうはずはない。

唯一、大不満なのはフォグ。
これはあらゆる場所で書かれているネタなので多くは語りませんが、暗い。霧と雪では「効くかも?」な配光ですが、まー使いようがないです。

余談ですが、本音を言えば配光として私は黄色の「ドライビング」がほしいんですよね。街中ではつけられませんけど。かつてパジェロに乗っていたとき、ヘッドライトはH4のPIAAのイオンゴールド、同じくPIAAのでっかいドライビングをグリルガードの中に2灯つけていて(当時の定番スタイル)、暗黒の山間部や雨など、本気で見えないときにかなり力を発揮していました。もう私は信者といっていい程に黄色のライトを信奉しているのです。
だから、どうしてもほしい。
その後の車は8台連続でフォグがなかったので、今回はどうしてもやりたいですね。

でもまだ良くわからないですが、よく売っているトヨタ用のガラスフォグレンズユニットも、ネジの間隔が違ったり灯体のサイズが違ったりで結局αにはどれがつくんだか・・・オートウエーブでは「対応品なし」「交換不可」と断言されましたが、そんなはずはなく。ちゃんとカットラインが出て、簡単に取り付けできる灯体とLEDとのセットはないでしょうか・・・
まあぼちぼちやってみます。
多分、案ずるより〜で、なんだかんだでできちゃうんだと思います。





Posted at 2018/09/11 20:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

HNDCTSです。車遍歴 ファミリアXL→パジェロICターボXLロング→ハイエースーパーGL→ジムニーJA11V→アストロLuLuGTRV→ダッジラムSASKA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 45678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

THE 外す! ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 00:18:23
THE 外す! コラムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 00:16:41
【登竜門】ヘッドライトはずし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/29 12:57:16

愛車一覧

ホンダ 400X ホンダ 400X
人生14台目、日本では250で十分と言ってきたのに…遂に負けて初400cc。もちろん中古 ...
日産 オーラ e-POWER うさぎ号 (日産 オーラ e-POWER)
ドイツ車好きの自動車原理主義者だったのに、クジラ号(プリウスα)でハイブリッド車に目覚め ...
トヨタ ピクシスエポック 銀太 (トヨタ ピクシスエポック)
日産オーラが好きすぎて、乗るのがもったいなくなって買った下駄車。代わりに新ジムニーはミッ ...
スズキ ジムニー 新ジム (スズキ ジムニー)
乗り換えで売りに出すと言う知人から衝動買い。人生2台目のJA11。ちなみに1台目は30年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation