2025年09月08日
日産オーラと平行して、新たにダイハツのミライース的な軽自動車を導入し、こちらに軽くオーディオを組んでおります。すべてはオーラのBoseパーソナルプラスサウンドシステムが完成されており全くいじれないストレスからですが、いよいよ軽の方の音調整の段階に来ました。まず今の構成は、
カロッツェリア MDH-SZ700
グラウンドゼロ GZRC 165.2SQX-IV(2ウェイマルチ)
インナーバッフル、フロントドア・内張りデッドニングあり
というところ。スピーカーの施工はショップでお願いしました。
過去の経験もあるにはあるのですが、音というのは相変わらずわからない物です。そこで今回の調整方法について、以下に自分の備忘として書きます。写真ないです。
おそらくやり方はめちゃくちゃなので「その筋の方」からお叱りをいただくと思いますが、あくまで自分用メモという事でお許しください。今後もっと勉強します。
まずはイコライザーをフラット、その他すべてのパラメータを全部ニュートラルまたはオフにします。そのうえで、ピンクノイズを出してRTAにかけます。かなり凸凹で、あれこれイコライザをいじった(以前はこれで結構よい成績だったので)のですが、どうやってもなだらかな右肩下がりにならない。音楽鳴らしても全くだめ。
・全体に濁った音で中身聞こえず
・高音域強すぎ 耳に刺さりまくり
・低音の解像度皆無、ポコポコ音のみ
・低音出そうとすると全体がひたすらにただただウルサイ。不快。
もしかしてスピーカーが悪い??と一瞬思いましたが、そんなはずはなく。
なにせ今回の結論として、この方法は全くダメとわかりました。
そこで、カロッツェリア13バンドイコライザー用の調整音源をつかって、耳だけで調整します。
・50Hzから順番に音がなるので、体感で同じレベル(音量というかエネルギー、波x音量みたいな)になることを意識して、出過ぎる周波数を落として整えます。
・50Hzのみわずかに上げ、そこをスタートで周波数事に聞いていきます。
・125、200、3.15kあたりがキンキンだったので絞ります。
結果、イコライザーのセッティングが普段みなれた波のような形ではなく、周波数ごとにギザギザした見たことのない形になっちゃいました。これはやっぱだめか・・・と思って一応音楽を流したところ・・・すごく良い。全体のくもりがとれて、いきなり解像度がスッキリし出しました。これはびっくり。
そこで調整につかっているいくつかの曲をながしながら再度微調整。いきなりこのドイツ製のスピーカーが本領を発揮したしました。
基を良くしたので、続けてタイムアライメントに行きます。
・まず左右の耳とスピーカーまでの数字をはかって入力。
・ドアスピーカーのみ(ツイータをゼロ)にして、調整音源を使って左は入力した距離で固定、右側の長さだけを増減させます。
・右スピーカーの距離を減らすと定位は左へ、増やすと右へ行きます。私は運転席の真正面が好きなのでその位置へセットし、その後個人的に調整用に使っている音楽でボーカルの定位を再確認。
・次にツイーターだけから音を出して、同様に調整音源を使って右ツイーターの距離を増減して同じ位置に定位が来るようにセット。
・最後に4つすべてから音を出し、まずは調整音源、さらに音楽を鳴らして再確認。
・上下については微妙に定位がねじれるように(首をかしげている感じ)にきこえたら、右ツイーターだけ増減して調整。
さらにつづけてスピーカーごとの出力を調整。
・調整音源(ドア用の低音とツーター用の高音が交互に、さらに左右順番に出るようなもの)をつかってバランスを見ます。ドアとツイータの音量差で定位の高さが変わりますが、すべてが同じくらいの定位になるようにざっくり調整。今回はツイーターのみ大幅に出力を下げました。ツイーターはダッシュ上の設置ですが、やはりドアと違ってこちらを向いているからかもしれません。エネルギーがぜんぜんデカかったので-6dbまで下げました.
ここで一旦クロスオーバーを設定します。
・先程RTAで3.15khzあたりが激高だったので、この前後で少々隙間を開けて上下それぞれカットとしてみます(この作業のために、最初のイコライザでここは下げずにおいておきました)。
・スロープを6dbづつかえならツイーターの位相を正逆で試します。そこで一番スッキリして正逆の差が大きくでて一番スッキリした音がでた-24db正相を選びました。仕組みはわかりませんが、耳で聞いて一番良かった、それだけです。
・もう一度周波数ごとの音が入った調整音源でイコライザを再確認です。結果、ほぼいじる必要はありませんでした。
ここで、サインスイープという低音から高音まで順次でてくる調整音源で低音から流して聞いてみます。
・基本、先程と同じで周波数x音量のイメージで聴きます。
・音が滑らかに高音へ移動しますが、確かに周波数によってわずかに凹みを感じました。でも気のせいかもしれない程度なので良しとします。
・ここで再度ピンクノイズを出してRTAを見ます。すると、はじめに目で見てイコライザをいじったときが嘘のように平滑になっています。はやり音は聴いて合わせるものですね。
ここでもう一度調整音源でドアとツイーターの高さが揃って目の高さから音がでているか確認します。かなりいい感じです。
左右バランスについては、これも調整音源で確認してみたのですが、中央で良さそうです。出力差もやってみましたが特に音が良くなる感じはしませんでした。
さてここまでやった結果、全く別次元の音が出るようになりました。感激。
・低音から高音域まで、全部の音がはっきりわかる。
・はっきりわかるのに全体としてうるさくない。
・高音がどれも耳に刺さらない。なのによく聞こえる。
・走行中でも音が埋もれず、ちゃんと聞こえる
・定位も楽器やそれぞれ楽曲ごとにかなりはっきり。
・ドラムとベースがきっちり分けて聞こえる。
・単純に良い音の優秀録音も、電子音も、そうでない物も、それぞれの音として嫌味なく素直に鳴る。
特に低音、ドラムの音階やベースの弦の振動などさっき前聞こえなかった音が急に聞こえ始めました。調整ってすごいですね・・・
今回、グランドゼロに決めたのは低音の鳴りが欲しかったからです。低音といえば「KICKER」が思い浮かぶ素人なのですが、ほしいのは音圧ではなく静かだけどしっかりわかるツブ感のある低音。で、なんでグランドゼロなのか・・・それは、単に深さが深かった、つまりコイルが動きそうだったからという理由です。まあ素人なのでこんなもんです。でも、とりあえず思った通りの音がなっています。安心しました。
ここで困ったことが。
低音がブンブン鳴るようになった結果、ドアの内張りが強烈にビビり出しました。
特にEDMやHipHopの音圧系の音源だともう苦痛で聴いてられないほど。ドアトリム(内張り)のそこらじゅうがビビります。これは対策しなくちゃいけません。
そこで、また調整音源の登場です。
・30Hzから125Hzまでのそれぞれが鳴る音源で、周波数ごとにビビり箇所をドアごとに特定していきます。
・ドアを外して、対策します。具体的には制振材やスポンジ的な物でビビリを止める対策になります。
・ドアのケーブルやワイヤーが周波数ごとにあちこちで盛大に共振していました。場所によりスポンジテープや粘着テープなどでどんどん固定していきます。
・ついでにデッドニングを再点検、夏の高温のせいか、圧着があまく制振材が浮いているところが結構ありました。
ドアトリムは基本クリップ(ホック)で止まっているのですが、上部は窓の開口部に引っかかるような構造でここが最も盛大にビビる箇所でした。が、形状が複雑で制振材での対策が無理でした。そこで粘着のつよいゴリラテープであれこれ工夫して解決を図ります。
さらに最も大きなビビリ音の原因は、その開口部の下端、窓ガラスと接触する横向きにはまっている黒いゴムパーツでした。これが経年劣化で硬化し、窓に密着せず波打ったりして微妙な距離があいてしまい、70/80Hzでここで猛烈な音が発生しているようでした、こればかりはどうにもならないので、ディーラーにパーツを発注して交換することにします。
という事で、上記交換予定パーツ部分を除いては完成。これは特定の周波数のみしかならないので、通常の曲ではそれほど気になりません。
いろいろな曲を聴いている限り懸案のビビリ音もきれいに無くなり、低音の切れと解像度がさらにさらにアップしました。極めてごきげんです。おそらく現仕様ではほぼ煮詰まったセッティングなのでは・・・と思います。同じヘッドユニットで純正スピーカーのときもそれなりに音は改善できたのですが、なにせ音場が狭かった。どころが今回は実に左右とも広々とした音がなります。これは本当にすごい。もちろんさらに良い音についても個人的にイメージは持てているのですが、予算もあるしまずはここまでなってくれれば一旦十分です。
このスピーカーは下が30Hzくらいまで出ることなっていて、実際に50Hzくらいはかなりしっかりなります。でも・・・やはりやや苦しい。そう考えると、日産オーラのBOSEスピーカーは優秀ですね。差は僅かですが、やはり低音については1枚上手ですし、先程苦労した制振や低音の鳴りについても完成しています。さすがメーカー品。
という事で、軽のほうは定石どおりサブウーハーの出番かと思います。80-100Hzくらいから下をサブウーハーが担当してくれたら、ドアのミッドがさらに生き生きと動いてくれるのでは・・・と期待しつつ、もう少しこのまま楽しみたいと思います。
今回も、様々な方がご用意してくださっているYoutubeの調整音源を活用させていただきました。皆様本当にありがとうございます。
以上、備忘でした。
Posted at 2025/09/09 00:44:51 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ