2013年08月17日
仕事や通勤でもなく、ほぼ遠出もしていないのですが毎月1200kmぐらいずつ走っている、ウチのエブリイバンです。
久しぶりに何を書くかというと、何しろエブリイが実に具合がいい、って話です。そもそも経費のコンパクト化と気軽な車、積載力、なんて部分を考えつつ選んだエブリイバン・ジョインターボ5MTでしたが、本当に私の予想をはるかに超えて具合が良く、日々気に入ってます。
外見。シルバーの車体、窓に純正のバイザー。フロントガラスはクールベールなので上部に青いグラデーション。ホイールは純正でキャップをはずした黒のテッチン。フロントのSエンブレムとリアの車名ステッカーは取っちゃいました。で、趣味関係のステッカーがややセンスなくペタペタ。エアロとかその他の飾りは何もなし。でもエブリイの簡潔で質実剛健な外見は実に好ましい。私としては完璧です。
内装はジョインターボなので必要にして充分。惨めになることはありません。ハンドルカバーとシフトノブを変えましたがこれで充分自分好みです。シンプルで飽きない感じが出せていると思います。とにかく外観同様、ゴテゴテしていないのが最高にいい感じです。
使い勝手は、それはもう便利の一言です。小さいしころころと軽く、良く走ります。まるで自転車のように、ほんの近くのコンビにでも乗っていってしまうほどの気軽さ。操作はかるく、ドアも軽く、乗り降りも楽。仕事車ってこともあるのかも知れませんが、とにかく気を使わない車です。道具といっていいかも。
積載については、なにせ貨物車ですから本気になればまともなソファとかでかいものでも平気で飲み込みます。リアシートはしっかりたためてほぼフラットになるし、助手席の背もたれも倒せるのが重宝です。また、意外に便利なのが後席後ろの荷物スペースにリアのスライドドアを開けて直接アクセスできること。大きな後ろのドアをガバッと開けなくても、運転席に乗るついでに右スライドドアをちょいと開けて荷物を出し入れできる。小さい車ならではですが、これが便利。
走りは、これは好き嫌いでしょうが・・私はMTなので、非力は非力なりに楽しんでいます。エンジンのパワーのおいしいところにいいギアを入れてやらないといけないわけですが、それがまた楽しい。もちろん、「走りを楽しむ」車じゃないです。もっと言えば、車ですらないかも知れません。移動する箱、道具。でもこの上なく楽しい。これは間違いない。
ちなみに高速道路は80kmから100kmの間の巡航は問題ないです(よっぽどの坂は除いて)。風さえなければふらつきも変な疲れもなく、快適に走れます。ただ高速で暴風があるとちょっと振られるのは事実。
なにしろエブリイはいい買い物だった。こんなに楽しめるなんて全く予想以上でした。買う前は狭いとかハンドルが鈍いとか音がうるさいとか夏はエンジンルームが暑いとかエアコン効かないとか、色々心配しましたがすべては全くの杞憂でした。乗れば気にならないことばかり。軽バンってのは本当にシンプルな道具ですね。とっても好ましいと思います。
Posted at 2013/08/17 00:38:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月28日
私、燃費記録つけてるじゃないですか。前回16km/l近く行って、コリャすごい!と思ってたわけです。そしたら今回はなぜか18km/lって言う数字が。我ながらホンマかいな?と半信半疑。もちろんイイに越したことは無いんですが、ちょっと異常値じゃないかと。実は途中で一回給油してるとか・・・?それもどうやっても思い出せません。思い出せるのは、ガスがへらないなあ・・と思ってたこと。
最近、運転で気にしているのはエンジンを「軽く回す」事。自転車の世界で「ケイデンス」っていう用語がありまして、要するにペダルは踏むんじゃなくて回す、しかも軽く高回転で回すという事なんです。私は車でもそれはありなんじゃないかと思い、「高いギアで回転を抑えるトルク重視」ではなく、「4000までならなるべく軽く回るギア」を選んで走るようにしてみました。もちろん、前に書いた「力行」「惰行」もやってます。
ギアが重いと、タコメータ上は回転上がってないですけど不用意なスロットル開度でフューエルフロー(車でもそういうのかどうかは不明)は駄々漏れになりますよね。それこそ燃費悪化の元凶になると。だから、エンジンのもっとも得意な回転数を、最低のガソリン流量で回すギアを選ぶ、というのがもっとも効率が良いのでは?と考えたわけです。
まあですね、こんなのは皆タワゴトで遊びみたいなもんですから。正直、ドーデもいい話。ただ、それで燃費がよくなったら・・・また楽しいじゃないですか。エブリさんはそんなわけで、ナニやっても楽しい感じです。
そういえば・・・ステッカーチューンしました。皆さんのようにセンス良くは行きませんでしたが、まあいいかって感じです。片側がちょっとイレズミみたいになったのが気になるくらいかなあ?
Posted at 2013/05/28 22:12:51 | |
トラックバック(0) |
エブリイ | 日記
2013年05月08日
1か月ちょいで、2000kmを超えたうちのエブリさん。益々好調です。
先日は、キャンプ道具を積んで家族で出かけました。実はこれがやりたかったんですよね。小さい車、財布にやさしい車。そんで荷物をいっぱい載せて家族で出かけるっていうイベントです。今回はキャンプと言っても日帰りなのでやや荷物が少ないわけですが、そのせいもあって家族4人乗りでも積載は全く問題なし。さすが貨物車。で、まっとうな泊りがけキャンプになると、この荷物にさらに...
・クーラーボックス大
・毛布類
・折りたたみベッド×2
・ランタン数個
・着替えなど入れるカバン
・テント
なんかが増えるわけですが・・・今回の感じだと、なんとかギリ載りそうな予感です。
以前は折りたたみベッドがありませんでしたが、BMW325iツーリングはこの荷物が全くのらず、ほとんどを屋根につけたジェットパックに入れていました。しかし、VWパサートワゴンはなんとこの荷物乗ってましたからすごい。BMWはどうやら荷物室の形が四角くないので、デッドスペースが多かったような気がします。でもそこはBMWですから。そんなことで文句を言ってはいけません。
少なくとも、屋根にキャリアつけてかさ張る物だけ上げちゃえば完璧ですね。やはり貨物車!! もしかしたら、後席片側だけたためば4人乗りでも全部乗るかも・・あ、後席ベルトができないか。ダメだ。(苦笑)。
維持費や燃費やいろいろ考えると、本当にちょうどいいエブリさんです。次回のキャンプが楽しみですね。
Posted at 2013/05/08 20:25:54 | |
トラックバック(0) |
エブリイ | 日記
2013年04月29日
1ヶ月ちょいたった。エブリさんですが、やっと燃費記録も6回分たまりました。結果、どうやら14km/L強という事で推移しております。
もちろん燃費はいいに越したことはありません。でも、この14という数字は充分に納得のいくものです。正直ディーラーでも10km/L行かないかも、といってましたし、この設計の新しくも無い箱バンがそこまで燃費がいいと葉思えませんので。そう考えるとまことに満足です。
ただ、原因というかそれなりに良い数字が出るだろうな、というのはあるにはあります。まず、ほとんど荷物が載っていない。それと、ほとんどが一人乗り。これはあるでしょうね。かといって、ゆっくり走るとかエンジンを回さない、というのはありません。完全に道路の流れで(時にはその前のほうで)走っていますし、エンジンも高速では流れによりそれなりにちゃんと回してます。下道でも加速の際はたぶん6000rpm位までは使ってると思います。だから、やっぱ軽いのが効いてますかね。
あと、うちのエブリさんはMTなので、下り坂や、遠めに信号が赤になるのがわかった時などはクラッチを切っちゃう、ということはやっています。電車では惰行と力行というのがある由ですが、そんな感じとでも言いましょうか。もちろん交通の流れを妨げないように、ですが。これも燃費にわずかに影響しているかもしれません。ただ、比較的速度が出てる状態でクラッチを切りっぱなしで走るのが車に悪いかどうかは知りません。おぼろげな知識では問題ないと思うんですが、どうでしょうか?
なにしろアクセルで加速して燃料を消費、そして出ちゃった運動エネルギーをブレーキで減速=熱にして放出というのはなんとももったいない。だから、ハイブリッド車でコンピュータがあれこれ考えてやってるようなことを、自分でも少しくらいはできないかな、と。先を見越して無駄な加速をしないとか、車間距離に注意しながら減速はエンジンブレーキでやって、ブレーキを消耗させずに発電やエアコンを回すとか、それでいて車の流れに乗ってちゃんとまともに走るとか、そんなことを考えられるのもマニュアル車の良さですね。すなわち飽きない。
今日も走りながら思ったのですが・・・ホンダの車のCMじゃないですけど、多方面的に「最高にちょうどいい」という気がしています。「これで充分」ではなく、「ちょうどいい」。無駄が無い、使いきれるよさ。考え方によっちゃあエコともいえるでしょうか。ここ3日ほど毎日160kmくらい走りましたけど、特に運転が疲れるということもなく、気軽に快適に走ってます。エブリさん、まだまだいけそうです。
Posted at 2013/04/29 23:09:14 | |
トラックバック(0) |
エブリイ | 日記
2013年04月23日
そういえば、ディーラー1ヶ月点検に行ってきました。点検自体は特に問題なかったのですが、納車時から問題だった「ハンドルがまがってついている」件と「ギアが入らない件」についても見てもらいました。
ハンドルは、調整で直りました。サイドスリップ調整といってましたがそんな大げさなものなのかな?とにかく直った。ギアが入らないのは、納車時から異様に近かったクラッチ(つまりすぐつながる)のと関係があるのでは・と伝えておいたら、果たしてその通りとの返答。クラッチをわずかに遠く調整した由で、これでギアの入りも通常の範疇との事。確かにクラッチは近すぎた。いっぱいに踏んでもホントに切れてるのか?と思うほどに。それがまあ普通の感じにはなりましたが、相変わらずギアは入りにくいな・・・まあもう少しミッションがこなれてくるかも知れないから待ちましょう。
それにしても、私が免許を取った頃は教習車はMTしかなく、逆にわざわざ「オートマ教習」とか言うのをやったような。みんな坂道発進で泣きましたね。その時に良く「半クラ」という言葉を使いましたが、今の若い人はわかんないだろうな。同じように、さっきのクラッチが「遠い」「近い」なんて表現も死滅したかもしれませんね。
何でも選べるいまのこの世の中に、あえて自家用車としてメカニカルなマニュアルトランスミッション車にのる、ってのが、楽しいんですよね。スポーツカーでもなんでもない、軽箱バンです。ある意味バカバカしい。でも、重厚なVWパサートやBMWを経てエブリイに変わって以来、ほとんど毎日なんだかんだと乗っている。この軽さ、小回り、コストの低さ、すべてがお手軽だから気兼ねせずどんどん使える。いいですね。日々ますます気に入ってます。強風の高速なんかは、やはりBMWの「駆け抜ける悦び」が懐かしくなりますが、反対に高速を80kmで走ってもまったく不満の無い自分がいたりもします。
エブリイはエブリイのよさがある。今のところは、不満より満足のほうが断然多い、うちのエブリさんなのでした。
Posted at 2013/04/23 22:04:52 | |
トラックバック(0) |
エブリイ | 日記