2006年04月01日
★今日は 4月 1日★
4月 1日の記念日
2006年1月1日から91日
2006年1月1日まで275日
2006年の24.9%消化しました。
■エイプリルフール、万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれます。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあります。
■新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888年から全国一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。これは、学校教育法で「保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。」と規定しているためです。「年齢計算ニ関スル法律」では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもっ
て五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
■新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。
その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。1886年に、現在の4月から翌年3月までとなりました。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされています。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあります。
■トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
年度始めからトレーニングを始めようという日。
■不動産表示登記の日
■児童福祉法記念日
1948年、「児童福祉法」が全面施行されました。
■売春防止法施行記念日
1957年、「売春防止法」が施行されました。
■綿抜[わたぬき]
昔は、この日から布子の綿を抜いて袷[あわせ]にしました。
■親鸞聖人誕生会
ブログ一覧 |
今日の記念日 | 日記
Posted at
2006/04/01 04:09:51
今、あなたにおすすめ