2005年05月11日
★5月11日の出来事★
5月11日にはこんなことがありました。
708年 銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行
745年 聖武天皇が都を平城京に戻す
1183年 倶利伽羅峠の戦い。越中加賀国境の倶利伽羅峠で木曾義仲が平惟盛軍に、牛の角にたいまつをくくりつけて放つ「火牛の計」で大勝
1576年 安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る
1912年 逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得
1912年 信越本線・横川~軽井沢の急勾配区間に電気機関車が登場
1928年 ニューヨークでテレビ放送が始る
1931年 オーストリア中央銀行が破綻。ヨーロッパ経済恐慌に
1937年 大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅
1939年 ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く
1947年 長良川で5年ぶりに観光鵜飼いが復活
1949年 国連総会でイスラエルの加盟を承認
1949年 シャムが「タイ王国」に国号を変更
1955年 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡
1960年 ナチスのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンが、逃亡先のブエノスアイレスでイスラエルの諜報機関により逮捕
1963年 坂本九の「上を向いて歩こう」がアメリカで「スキヤキ」として発売
1970年 松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功
1974年 足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾
1979年 「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行
1985年 イギリスのサッカー場でスタンドが炎上。死者50人以上
1995年 核拡散防止条約(NPT)再検討・延長会議が無期限延長を採択
1995年 佐渡トキ保護センターが鴾の人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定
1995年 日大登山隊が未踏のエベレスト北東稜ルートの初登頂に成功
2001年 熊本地裁が、国のハンセン病政策は違憲であったとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決
ブログ一覧 |
出来事(歴史) | 日記
Posted at
2005/05/11 03:05:13
今、あなたにおすすめ