
2010年 日本で、関西広域連合が発足。
日本の行政機構の一つ。救急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に
取り組むこと、および、国の出先機関の受け皿となって地方分権を推進させる
ことを目的として、関西の7府県が地方自治法の規定に基づいて設立した
特別地方公共団体
2007年 Jリーグ・鹿島アントラーズが最終節で浦和レッドダイヤモンズを追い抜き
逆転優勝。これにより、Jクラブ最多の10冠(ナビスコ杯・天皇杯含む)達成。
2004年 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。
2003年 地上デジタル放送始まる
高画質、高音質、多チャンネル、双方向通信を実現した地上デジタルテレビ放送が
東京、大阪、名古屋の都市圏で開始。2011年末までに国内のアナログ放送は
終了する予定。
2001年 愛子内親王の誕生日
2001年 湘南新宿ライン運行開始。
2000年 BSデジタル放送開始
1997年 地球温暖化防止京都会議が開会。
1992年 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
1990年 NTTの電話番号案内104番が30円の有料になる
1990年 英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)が貫通。
1988年 第1回世界エイズデー
世界保健機関がエイズ患者に対する偏見や差別の解消、エイズへの理解や
感染防止をはかるために活動を開始。世界140ヵ国で多彩な催しが行なわれた。
1973年 モデルの長谷川理恵さんの誕生日
1958年 聖徳太子の1万円札登場
5年間延期されていた1万円札がこの日発行された。図柄は聖徳太子。
当時、一流企業の大卒者の初任給は約1万円だった。
1955年 バス・ボイコット運動
キング牧師の指導による初の人種差別抗議運動がこの日から始まった。
この運動は1年にわたって続けられ、翌年、交通機関における差別待遇は
違憲であるとの判決を勝ち取る。
1949年 お年玉付き年賀はがき発売
郵政省はこの日から全国一斉に、初のお年玉くじ付き年賀はがきの発売を開始。
1枚2円と3円で、賞品は特等高級ミシン、1等純毛洋服地、2等革のグローブ。
年末の風物詩。普段はメールでも、年賀状だけははがきの人が多いですよね。
1947年 俳優の根津甚八さんの誕生日
1943年 カイロ宣言
アメリカのルーズベルト大統領、イギリスのチャーチル首相、中華民国の
蒋介石総統の3人がエジプトの首都カイロで対日戦の基本目的、
戦後処理について会談。この日カイロ宣言を発表。
1935年 初の年賀郵便用切手発行。1枚1銭5厘
1934年 丹那トンネル開通
熱海~函南を結ぶ丹那トンネルが難工事の末、ついにこの日に開通。
総工費約38億円。
1933年 藤本弘(藤子不二雄)さんの誕生日
漫画家。藤子不二雄の筆名で安孫子素雄と合作、『ドラえもん』など
人気作品は多数。
1925年 ロカルノ条約本調印
ドイツ、ベルギー、フランス、イギリス、イタリアが互いにヨーロッパの
平和を保障。この条約によりドイツは国際連盟加入を認められるが、
1936年ヒトラーがこの条約を破棄。
1923年 築地魚河岸開場式
1912年 警察犬、初めて採用
映画の日
日本で初めて映画の一般公開が行われたのが1896年(明治29)12月1日。これを記念し同連合会が1956年に制定した日。当初、画像が悪く、スクリーンに大雨が降っているような画面もあったが、その人気たるや大変なもの。正岡子規が、今まで見たことがないもののなかで第一に見たいものが活動写真だと病床日記に書いている。活動写真=動く写真が見られる機械「キネトスコープ」は、エジソンが発明し、1894年に公開。当時はのぞき穴から見るもので1台で1人しか見られなかった。現在のように映写装置を使って大きなスクリーンに映す「シネマトグラフ」は、リュミエール兄弟が発明。1895年にパリで世界初の有料試写会が行われた。
画像はブログ内容と無関係です。
ブログ一覧 |
出来事(歴史) | 日記
Posted at
2013/11/24 02:12:18