2005年11月10日
★11月10日の出来事★
11月10日にはこんなことがありました。
1622年 江戸城本丸の修理が完成
1730年 江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、次男・宗武を立てて田安家を創設
1869年 東京~京都の幹線、東京~横浜・京都~神戸・琵琶湖畔~敦賀の3支線の鉄道建設計画を決定
1873年 内務省設置
1880年 国会期成同盟が「大日本国会期成有志公会」に改称
1890年 浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初のエレベーターが一般公開
1893年 逓信省鉄道局が外局から内局に移管
1900年 イギリス・アームストロング造船所で軍艦「三笠」の進水・命名式
1906年 東京帝国大学運動会で藤井実が棒高跳びで3m90を跳ぶ。公式記録でなかった為、幻の世界記録に
1915年 京都御所で大正天皇の即位礼を挙行
1916年 大日本医師会創立
1928年 京都御所で昭和天皇の即位礼を挙行
1934年 イタリアで「組合国家強化法」施行。全ての労組に国家への協力を強制
1939年 改正「朝鮮民事令」公布。翌年2月11日施行。朝鮮人に日本式の家族単位の氏の使用を求める(創氏改名)
1940年 各地で皇紀2600年祝賀行事を実施
1946年 フランス総選挙で共産党が第一党に
1947年 日本自治団体労組連合会(自治労連)結成
1950年 旧軍人3250人の追放を解除
1951年 日教組が第1回全国教育研究大会(教研集会)を開催
1952年 皇太子明仁親皇(今上天皇)の立太子礼を挙行
1959年 秋田市で日本初の海洋油田開発に成功
1960年 ソニーがエサキダイオードの特許を取得
1963年 鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。日本車が上位を独占
1965年 上海の新聞に劇作家・呉晧に対する姚文元の批判記事「「海瑞罷官」を評す」が掲載される。文化大革命に発展
1965年 東海発電所から原子力発電による初の営業用の電力が送電される
1968年 琉球政府主席の初の公選で革新統一候補・屋良朝苗が当選
1971年 沖縄祖国復帰協会などが返還協定に反対して24時間のゼネスト
1976年 日本武道館で天皇在位50年記念式典
1981年 日比谷のNHK放送会館跡地に日比谷国際ビル(日比谷シティ)が開館
1982年 ソ連のブレジネフ書記長が死去。12日にアンドロポフ政治局員を後任に選出
1982年 中央自動車道・勝沼~甲府昭和(23.1km)の開通により中央自動車道西宮線(高井戸~西宮)が全線開通
1986年 天皇在位60周年記念10万円硬貨の引換えを開始
1988年 自民党が消費税関連法案を強行採決
1995年 ヒマラヤで大規模な雪崩。60人以上が遭難し日本人13人を含む26人死亡
ブログ一覧 |
出来事(歴史) | 日記
Posted at
2005/11/10 12:57:04
今、あなたにおすすめ