2006年09月13日
9月13日の記念日
2006年1月1日から255日
2007年1月1日まで111日
2006年の69.9%消化しました。
■世界の法の日
1965年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立させようと宣言されたことを記念しています。この日とは別に、日本では1960年から10月1日を「法の日」と定めています。
■乃木大将の日
1912年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死しました。
自宅のあった地に、乃木大将を祭った乃木神社が建てられました。
■司法保護記念日
司法保護事業団が1933年に、「司法保護デー」として制定。1952年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合されました。
犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。
Posted at 2006/09/13 07:54:20 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月12日
9月12日の記念日
2006年1月1日から254日
2007年1月1日まで112日
2006年の69.6%消化しました。
■宇宙の日
科学技術庁(文部科学省)と文部省(文部科学省)宇宙科学研究所が1992年に制定しました。日付は一般公募で決められましたが、この日は1992年に毛利衛がアメリカのスペースシャトル・エンデバーで、宇宙に飛び立った日です。
■水路記念日
海上保安庁が1947年に制定。
1871年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置されました。
戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていました。
■マラソンの日
紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
1896年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。
■とっとり県民の日
鳥取県が1998年に制定。
1881年鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生しました。
■雨の特異日
雨の確率が高い日。
Posted at 2006/09/12 02:47:13 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月11日
9月11日の記念日
2006年1月1日から253日
2007年1月1日まで113日
2006年の69.3%消化しました。
■公衆電話の日
1900年、日本で初めての自動電話(公衆電話)が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。料金は5分間で15銭、交換手を呼び出してからお金を入れて相手につなぐものでした。当時は電話交換手も不慣れで、トラブルが絶えなかったようです。
■警察相談の日
警察庁が1999年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じます。
Posted at 2006/09/11 01:24:12 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月10日
9月10日の記念日
2006年1月1日から252日
2007年1月1日まで114日
2006年の69.0%消化しました。
■屋外広告の日
屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。1973年のこの日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。
■下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。
■車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
■カラーテレビ放送記念日
1960年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。
■知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
Posted at 2006/09/10 00:14:37 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月09日
9月9日の記念日
2006年1月1日から251日
2007年1月1日まで115日
2006年の68.8%消化しました。
■救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982年に制定した記念日です。救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
■菊の節句,重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。
■温泉の日
大分県九重町が制定。
町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
■カーネルズデー
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。
カーネル・サンダースの誕生日。
■世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。
この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
■チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
■吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。
子供の玩具である吹き戻しをPRする日。
Posted at 2006/09/09 22:31:11 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記