2006年09月08日
9月8日の記念日
2006年1月1日から250日
2007年1月1日まで116日
2006年の68.5%消化しました。
■国際識字デー
「識字」とは「文字の読み書きができる」ことです。1965年のこの日、イランのバーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提案をしたことを記念しています。1990年に国連が国際デーとして定めました。2000年現在、成人非識字者数は全世界で8億8000万人といわれています。
■サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。
日本を含めて59か国が調印しましたが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されませんでした。この時の日本の全権大使は吉田茂首相でした。
■ニューヨークの日
1664年、ニューヨークが誕生しました。
1626年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。
■聖母マリア誕生の祝日
キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫でした。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなりました。
☆本日は
でんすけの父さんのお誕生日です。おめでとうございます。
で、でんすけの父さんのお誕生日記念拡大版
【今日が誕生日の人】
・1841年 アントニン・ドヴォルザーク(作曲家『新世界より』)
・1925年 ピーター・セラーズ (俳優『ピンクパンサー』)
・1938年 堀江謙一 (ヨット探検家)
・1948年 ザ・グレート・カブキ (プロレス)
・1951年 木之元亮(俳優)
・1952年 古今亭志ん上(落語家)
・1960年 紺野美沙子(俳優)
・1960年 鈴木亜久里 (レーサー)
・1963年 松本人志(芸人)
・1970年 清水貴博(俳優)
・1971年 高山美図紀(タレント)
・1972年 大石まどか(歌手)
・1976年 秋本祐希(俳優)
・1977年 真田アサミ(声優)
・1982年 秋定里穂(俳優)
【今日の出来事】
▼1859年
尊攘派の小浜藩士・梅田雲濱を京都で捕縛。安政の大獄が始る
▼1870年
陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏
▼1977年
気象衛星「ひまわり」から初めて画像が送られてくる
▼1982年
日米伊三国により共同開発されたボーイング767型機が運行開始
▼1998年
米大リーグ・カージナルスのマグワイアが62号本塁打を打ちシーズン最多本塁打記録を更新
Posted at 2006/09/08 07:12:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月07日
9月7日の記念日
2006年1月1日から249日
2007年1月1日まで117日
2006年の68.2%消化しました。
■CMソングの日
1951年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。
小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていませんでした。
■クリーナーの日
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、めがねクリーナーの製造会社・パールが制定した記念日です。また、この日とは別に、10月1日は「めがねの日」で、「目の愛護デー」の10月10日までが「目とめがねの週間」になっています。
Posted at 2006/09/07 07:58:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月06日
9月6日の記念日
2006年1月1日から248日
2007年1月1日まで118日
2006年の67.9%消化しました。
■鹿児島黒牛・黒豚の日
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせで、この日は京都黒染工業協同組合が「黒の日」に制定しています。また、鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会も1998年にこの日を記念日に定め、「黒の日まつり」としてセールや試食喧伝を行って普及に努めています。
■妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991年に制定。
妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与しています。
■黒の日
京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。
■クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワード』等を発行する廣弘堂出版が1992年に制定。
「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
■黒豆の日
健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
■世界老人給食の日
オーストラリアで43年間老人に対する食事サービス活動をしている「ミールズ・オン・ウィールズ」が制定。日本では全国老人給食協力会が実施。
Posted at 2006/09/06 02:03:44 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月05日
9月5日の記念日
2006年1月1日から247日
2007年1月1日まで119日
2006年の67.7%消化しました。
■国民栄誉賞の日
1977年のこの日、2日前に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治に国民栄誉賞第1号が贈られました。この賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソンの金メダリスト高橋尚子選手など、スポーツ界や芸能人を中心に贈られています。
■クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われます。
Posted at 2006/09/05 02:06:43 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年09月04日
9月4日の記念日
2006年1月1日から246日
2007年1月1日まで120日
2006年の67.4%消化しました。
■くしの日
「く(9)し(4)」と櫛の語呂合わせから、美容関係者らが1978年に制定しました。美容関係者に対して櫛を大切に扱うことを認識してもらうほか、美容に対する人々の意識を高めてもらうことを目的にしています。また、9月1日から7日までは全国美容週間とされています。
■関西国際空港開港記念日
1994年9月4日午前0時、関西国際空港が開港しました。
世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもあります。航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことでした。
■クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。
音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれます。
Posted at 2006/09/04 02:30:06 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記