2006年08月20日
8月20日の記念日
2006年1月1日から231日
2007年1月1日まで135日
2006年の63.3%消化しました。
■交通信号の日
1931年のこの日、銀座の尾張町交差点(銀座4丁目交差点)や京橋交差点などをはじめ、34カ所の市電交差点に、日本初の三色灯の自動信号機が設置されました。向かって右から赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは光の波長が長く、見やすい色だからです。
■NHK創立記念日
1926年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。
■蚊の日
1897年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見しました。
Posted at 2006/08/20 22:31:13 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月19日
8月19日の記念日
2006年1月1日から230日
2007年1月1日まで136日
2006年の63.0%消化しました。
■バイクの日
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせ。総務庁交通対策本部(総務省交通安全対策室)が、1989年に制定しました。バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐための日です。この日は日本自動車工業会によるバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されています。
と言うことですが、バイク暦30年を越える私ですが、一度も参加した事はありません。
自工会さん、PRが足りないですよ。
■俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典さんらが提唱し、1991年に制定。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
Posted at 2006/08/20 22:30:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月18日
8月18日の記念日
2006年1月1日から229日
2007年1月1日まで137日
2006年の62.7%消化しました。
■北海道清酒の日
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。また、日本全国の清酒の日は10月1日です。
■高校野球記念日
1915年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝しました。第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948年から全国高校野球選手権大会となりました。
■米の日
岩手県農政部農産物流通課が1998年に制定。
■猛暑の特異日
猛暑となる確率の高い日。
■太閤忌
武将・豐臣秀吉の1598年の忌日。
Posted at 2006/08/18 02:14:21 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月17日
8月17日の記念日
2006年1月1日から228日
2007年1月1日まで138日
2006年の62.5%消化しました。
■パイナップルの日
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、この日が記念日とされています。また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが、8月1日を「パインの日」と定め、8月1日~31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定しています。
■プロ野球ナイター記念日
1948年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われました。
Posted at 2006/08/18 02:13:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月12日
8月12日の記念日
2006年1月1日から223日
2007年1月1日まで143日
2006年の61.1%消化しました。
■君が代記念日
1893年のこの日、文部省(文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。歌詞の原形は「古今和歌集」で「君」はもともと家長や友人、愛人の意味でした。
■国際青少年デー
1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。
■航空安全の日,茜雲忌
1985年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。
■晴れの特異日
晴れの確率が高い日。
さて、本日から数日留守にします。当然PCなんか持ってゆきません。
ですので、記念日を先行しておきます。
8月13日の記念日
2006年1月1日から224日
2007年1月1日まで142日
2006年の61.4%消化しました。
■左利きの日
この日を左利きの日として提唱した左利きの人物の誕生日だといわれていますが、詳細は不明です。"soutepaw"(サウスポー)のポーは犬や猫の手足のことです。サウスは南で、これは野球のホームベースが東南向きで左投手の腕が一塁の南から出ることに由来しています。
■函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991年から実施。
「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。
函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日。
■女神ヘカテに捧げる日
出産時の女性の家に宿る女神。
元々は産室の女神として崇められ、多産のシンボルである蛙が捧げられていました。キリスト教の布教以降は蛙をシンボルとする魔女の女王とされるようになりました。
8月14日の記念日
2006年1月1日から225日
2007年1月1日まで141日
2006年の61.6%消化しました。
■国民皆泳の日
日本水泳連盟が1953年に制定した記念日です。国民皆泳で体力の増進を狙いとしています。同連盟のホームページ(http://www.swim.or.jp/)では、水泳競技に関した情報や試合日程、日本古来から伝わる向井流水法などを紹介しています。
■特許の日
1885年、日本初の専売特許が交付されました。
7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められました。
■聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日
ポーランドの織物職人の子として生まれた聖マクシミリアンは、フランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行いました。帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られました。そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなりました。
1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世により、「愛の殉教者」として聖人の列に加えられました。
8月15日の記念日
2006年1月1日から226日
2007年1月1日まで140日
2006年の61.9%消化しました。
■終戦記念日
1945年のこの日、日本のポツダム宣言受諾により、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終了しました。内務省の発表によれば、戦死者約212万人、空襲による死者約24万人でした。毎年この日に政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれます。
しかしですね、この日は終戦ではありますが、敗戦記念日とすべきと思うのですね。
無謀な戦争を仕掛けて、負けたのです。この事実は未来永劫忘れてはいけないのです。
しななくて良い人を、いっぱい殺してしまったのです。終戦などと奇麗事ではなく、敗戦記念日とすべきだと思うのですね。
■刺身の日
1448年、刺身が初めて文書に登場しました。
室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるようにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされています。
■聖母マリア被昇天祭
聖母マリアはイエスの死の後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなりました。遺体は使徒たちによって葬られましたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されており、使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたといいます。
8月16日の記念日
2006年1月1日から227日
2007年1月1日まで139日
2006年の62.2%消化しました。
■女子大生の日
1913年のこの日、東北帝国大学(東北大学)が女子受験生3人の合格を発表しました。これが日本で初めての女子大生の誕生でした。そのうちの一人は日本最初の女性理学博士となった黒田チカでした。
Posted at 2006/08/12 01:45:59 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記