2006年08月11日
8月11日の記念日
2006年1月1日から222日
2007年1月1日まで144日
2006年の60.8%消化しました。
■スポーツ中継の日
1936年のこの日、オリンピック・ベルリン大会の女子200メートル平泳ぎ決勝で、和歌山県出身の前畑秀子が優勝しました。このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」を連呼した中継が日本中を沸かせ、歴史に残る名放送といわれています。
「ガンバレの日」とも言います。
Posted at 2006/08/11 12:09:45 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月10日
8月10日の記念日
2006年1月1日から221日
2007年1月1日まで145日
2006年の60.5%消化しました。
■道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986年に制定。
1920年、日本初の近代的な道路整備計画が決定しました。
■宿の日
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992年に制定。
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。
日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
■健康ハートの日
「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(厚生労働省)が1985年のこの日に同財団の設立15周年を記念して制定しました。夏の間に心と体をチェックして、心臓病の多発する冬に備える日とされており、健康チェックなどさまざまなイベントが行われます。
■ホームヘルパーの日
富山県が制定。
富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。
■帽子の日
全日本帽子協会が制定。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
■トイレの日
日本衛生設備機器工業会が制定。
この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっています。
■イエローハットの日
自動車用品店チェーンのイエローハットが2002年から実施。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/10 00:16:15 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月09日
8月9日の記念日
2006年1月1日から220日
2007年1月1日まで146日
2006年の60.3%消化しました。
■野球の日
「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。この日とは別に、6月19日は「ベースボール記念日」となっています。
■長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
■原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられます。
■ハリ・灸の日
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
■形状記憶合金の日
1982年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。
■パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
■薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
■世界の先住民の国際デー
1994年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。
Posted at 2006/08/09 01:20:16 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月08日
8月8日の記念日
2006年1月1日から219日
2007年1月1日まで147日
2006年の60.0%消化しました。
■タコの日
タコの足の数が8本あることから、広島県・三原観光協会が記念日と定めて、1996年からタコ供養を行っています。日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。
■そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。
■ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
■ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
■笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
■白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
■米の日
富山県で実施。
■地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981年に提唱。
音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
■デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
■パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994年に制定。
同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。
パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。
■まるはちの日
名古屋市が1996年に制定。
1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996年に記念日を制定しました。
■親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
■発酵食品の日
万田発酵が1994年11月に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。
チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
■プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。
■パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/08 01:03:55 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月07日
8月7日の記念日
2006年1月1日から218日
2007年1月1日まで148日
2006年の59.7%消化しました。
■バナナの日
バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。バナナは、すぐエネルギーになるカリウムがたっぷり含まれており、血圧を上げるナトリウムを排泄させる働きがあります。スポーツ食としても親しまれています。
■鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
■花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/07 02:00:13 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記