2006年08月06日
8月6日の記念日
2006年1月1日から217日
2007年1月1日まで149日
2006年の59.5%消化しました。
■ハムの日
「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定した記念日です。しかし、この日が「広島原爆記念日(原爆忌)」でもあるため、イベントや大きな行事などは開催されません。ちなみに、日本のハム作りは1918年がスタートです。
■広島平和記念日,広島原爆忌
1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出しました。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼります。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
■雨水の日
東京都墨田区が1995年に制定。
墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用しています。1994年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言しました。
雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。
■太陽熱発電の日
1981年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。
しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止されました。
■ハロースクエアの日
高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定。
「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
ハロースクエアのレストランで通常1000円程度のメニューが860円になり、オリジナルの缶飲料が86円で提供されます。缶飲料の売上金は交通遺児修学資金援助事業に寄附されます。
■ハローの日
「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/06 01:43:49 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月05日
8月5日の記念日
2006年1月1日から216日
2007年1月1日まで150日
2006年の59.2%消化しました。
■タクシーの日
1912年のこの日、東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989年に制定しました。当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
■ハコの日
東京紙器工業組合が1991年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。
■ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっています。
Posted at 2006/08/05 21:54:39 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月04日
8月4日の記念日
2006年1月1日から215日
2007年1月1日まで151日
2006年の58.9%消化しました。
■箸の日
正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究家の提唱により、わりばし組合が1975年、記念日に制定しました。「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
■橋の日
宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
私達の生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを通して故郷を見つめ直す日。
■ビアホールの日
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。
1899年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。
■ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
Posted at 2006/08/04 02:27:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月03日
8月3日の記念日
2006年1月1日から214日
2007年1月1日まで152日
2006年の58.7%消化しました。
■ハサミの日
「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977年に制定しました。
■はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっています。
■破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
あらら、こんな記念日もあるんですね。
■ハモの日
大辰水産が制定。
鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/03 01:23:25 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年08月02日
8月2日の記念日
2006年1月1日から213日
2007年1月1日まで153日
2006年の58.4%消化しました。
■パンツの日
奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(イソカイ)が自社ブランド「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。後に、大坂の下着メーカー、オグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせから、この日を記念日にしました。
■学制発布記念日
1872年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、数度の変遷を経て1947年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
■ホコ天記念日
1970年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施されました。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施しました。
■ハーブの日
ハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定。
「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せ。
■博多人形の日
博多人形の生産者の組合が中心となって制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
Posted at 2006/08/02 01:21:21 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記