2006年08月01日
8月1日の記念日
2006年1月1日から212日
2007年1月1日まで154日
2006年の58.1%消化しました。
■洗濯機の日
この日は国土庁(国土交通省)が制定した「水の日」です。そこで、水に縁のあることから洗濯機の日といわれています。最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691年のイギリスで、日本が電気洗濯機を輸入したのは1922年のことです。
■観光の日
総理府(現在の内閣府)が1965年に制定。
■自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
■肺の日
日本呼吸器学会が1999年に制定し2000年から実施。
「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
■麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
■パイの日
大阪麻雀連合会が制定。
「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。
■世界母乳の日
世界母乳連盟が1992年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
■パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
■島の日
長崎県で実施。
「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
■夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
Posted at 2006/08/01 00:53:51 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月31日
7月31日の記念日
2006年1月1日から211日
2007年1月1日まで155日
2006年の57.8%消化しました。
■蓄音機の日
1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。
■こだまの日
1959年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立しました。
■パラグライダー記念日
1988年、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれました。
Posted at 2006/07/31 00:27:02 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月30日
7月30日の記念日
2006年1月1日から210日
2007年1月1日まで156日
2006年の57.5%消化しました。
■プロレス記念日
1953年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。力道山は1952年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。
■東北自動車道全通記念日
1986年、浦和~青森674kmの東北自動車道が全線開通しました。
■明治最後の日
1912年、明治天皇の崩御により「大正」と改元されました。
Posted at 2006/07/30 01:31:09 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月29日
7月29日の記念日
2006年1月1日から210日
2007年1月1日まで156日
2006年の57.5%消化しました。
■肉の日
毎月29日は肉の日です。「に(2)く(9)」の語呂合わせから、日本食肉協議会が記念日に制定しました。この日は食肉店で肉の安売りが行われます。また、同協議会では、肉のミニ知識を掲載した「ONIKU DAISUKI」を発行しています。
■アマチュア無線の日
日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。
アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。
Posted at 2006/07/29 18:54:43 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月28日
7月28日の記念日
2006年1月1日から209日
2006年1月1日まで157日
2006年の57.3%消化しました。
■第一次世界大戦開戦日
1914年のこの日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。
■菜っ葉の日
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。
■なにわの日
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。
■乱歩の日
1965年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなりました。
Posted at 2006/07/28 00:36:11 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記