2006年07月27日
7月27日の記念日
2006年1月1日から208日
2006年1月1日まで158日
2006年の57.0%消化しました。
■スイカの日
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
■政治を考える日
1976年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました。
Posted at 2006/07/27 00:01:56 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月26日
7月26日の記念日
2006年1月1日から207日
2006年1月1日まで159日
2006年の56.7%消化しました。
■幽霊の日
1825年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。
■ポツダム宣言記念日
1945年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表しました。
日本は最初これを「黙殺」しましたが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第2次大戦が終結しました。
■日光の日
820年、弘法大師が日光山を命名しました。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていましたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされています。
■聖ヨアキムと聖アンナの祝日
聖母マリアの両親。
2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていました。なかなか子供に恵まれませんでしたが、熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時にマリアを身ごもりました。
アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっています。
Posted at 2006/07/26 00:18:56 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月25日
7月25日の記念日
2006年1月1日から206日
2006年1月1日まで160日
2006年の56.4%消化しました。
■かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
■味の素の日
1908年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と
名附けられました。
■体外受精の日
1978年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。
■大ヤコブの祝日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。
■聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになりました。ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。
Posted at 2006/07/25 00:07:09 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月24日
7月24日の記念日
2006年1月1日から205日
2006年1月1日まで161日
2006年の56.2%消化しました。
■劇画の日
1964年、青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したのがこの日です。白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。
■地蔵盆,地蔵会
子供たちが地蔵に花などを供えて祀ります。
Posted at 2006/07/24 22:29:46 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月23日
7月23日の記念日
2006年1月1日から204日
2006年1月1日まで162日
2006年の55.9%消化しました。
■米騒動の日
1918年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。
■文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。
Posted at 2006/07/24 22:28:50 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記