2006年07月17日
7月17日の記念日
2006年1月1日から198日
2006年1月1日まで168日
2006年の54.2%消化しました。
■東京の日
1868年のこの日、江戸が東京府に改称されました。1893年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。また、1889年に成立した東京市15区は、1943年に府が東京都になることによって消滅、1948年に現在の23区制が敷かれました。
■漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。
1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていました。
日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。
この日とは別に、手塚治虫氏の命日である2月9日も「漫画の日」になっています。
■制憲節 (韓国)
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
1948(昭和23)年、大韓民国憲法が制定されました。
Posted at 2006/07/17 00:45:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月16日
7月16日の記念日
2006年1月1日から197日
2006年1月1日まで169日
2006年の54.0%消化しました。
■外国力士の日
1972年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェシーこと高見山大五郎(東関親方)が外国人力士として初めて幕内優勝を果たしました。最高位は関脇止まりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。
■国土交通Day
国土交通省が2000年に制定。
1999年、国土交通省設置法が公布されました。
国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。
■駅弁記念日
1885年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。
■籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
■盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
■閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
Posted at 2006/07/16 01:54:03 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月15日
7月15日の記念日
2006年1月1日から196日
2006年1月1日まで170日
2006年の53.7%消化しました。
■ファミコンの日
1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略してファミコンを販売しました。そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本。ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした。
■盆,盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
旧暦や一月遅れで行う地方もあります。
■中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。
■大阪港開港記念日
1868年、安治川の河口に大阪港が開港しました。
Posted at 2006/07/15 01:28:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月14日
7月14日の記念日
2006年1月1日から195日
2006年1月1日まで171日
2006年の53.4%消化しました。
■フランス革命記念日
1789年7月14日、バスチーユの牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。
■検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。
1879年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されました。
■ひまわりの日
1977年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
■ペリー上陸記念日
1853年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となりました。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作りました。
翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わりました。
■廃藩置県の日
1871年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されました。
1869年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていました。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しました。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃しました。
■求人広告の日
1872年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載されました。
Posted at 2006/07/14 00:16:25 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月13日
7月13日の記念日
2006年1月1日から194日
2006年1月1日まで172日
2006年の53.2%消化しました。
■オカルト記念日
1974年のこの日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画「エクソシスト」が日本で初公開されたことから、オカルト記念日といわれています。ちなみに、エクソシストとは、「悪魔払い師」のことです。この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になりました。
■優生保護法の日
1948年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて1948年7月13日に「優生保護法」に改正されました。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となりました。
■生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。
1948年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。
「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われます。
■日本標準時刻記念日
1886年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。
■ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
■盆迎え火
盆の初日。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚きます。
Posted at 2006/07/13 00:08:42 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記