2006年07月12日
7月12日の記念日
2006年1月1日から193日
2006年1月1日まで173日
2006年の52.9%消化しました。
■豆腐の日
毎月12日は豆腐の日です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。
■ラジオ本放送の日
1925年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。
仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。
■ローリング・ストーンズ記念日
1962年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演しました。
■人間ドックの日
1954年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。
■ひかわ銅剣の日
1984年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されました。後に、その全てが国宝に指定されました。
Posted at 2006/07/12 01:38:55 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月11日
7月11日の記念日
2006年1月1日から192日
2006年1月1日まで174日
2006年の52.6%消化しました。
■世界人口デー
国連人口基金(UNFPA)が1990年に制定しました。1987年のこの日、地球の人口が50億人を超えたため、世界の人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。
■真珠記念日
1893年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功しました。
養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。円形の真珠は1906年に完成しました。
■YS-11記念日
1962年の今日、日本初の国産旅客機としてYS-11が完成しました。YS-11は両翼32メートル、全長26.3メートル、短距離で離着陸できることから、1964年からの8年間で180機も製造されました。今でも東南アジア線を中心に世界中の空を飛んでいます。
Posted at 2006/07/11 07:12:36 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月10日
7月10日の記念日
2006年1月1日から191日
2006年1月1日まで175日
2006年の52.3%消化しました。
■納豆の日
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、1981年に関西納豆工業共同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それを、全国納豆共同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定しています。
■国土建設記念日,建設省開庁記念日
1948年、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開庁しました。
2001年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となりました。
■ウルトラマンの日
1966年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されました。
『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定でした。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになりました。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映しました。
■四万六千日
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。
東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名です。
Posted at 2006/07/10 00:50:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月09日
7月9日の記念日
2006年1月1日から190日
2006年1月1日まで176日
2006年の52.1%消化しました。
■くじらの日
毎年9日はくじらの日です。1993年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。それを記念して、同協会を始め、大日本水産会などの25団体が制定しました。「く(9)じら」の語呂合わせです。
■ジェットコースターの日
1955年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。
■聖母チキンキラの祭日
コロンビアの守護聖人。
Posted at 2006/07/09 00:14:22 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月08日
7月8日の記念日
2006年1月1日から189日
2006年1月1日まで177日
2006年の51.8%消化しました。
■屋根の日
毎月8日は屋根の日です。漢字の「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。もとは8月8日だけでした。また、同連合会は、日本経済新聞社との共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。
■質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。
「しち(7)や(8)」の語呂合せ。
■ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
見知らぬ異性を誘っても良い日。
■外務省開庁記念日
1959年から記念日。
1869年、明治新政府が外務省を創設しました。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。
■大蔵省開庁記念日
1869年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。2001年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更しました。
■那覇の日
ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
「な(7)は(8)」の語呂合せ。
那覇の街おこしを考える日。
Posted at 2006/07/08 19:59:26 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記