2006年07月07日
7月7日の記念日
2006年1月1日から188日
2006年1月1日まで178日
2006年の51.5%消化しました。
■七夕
わし座の牽牛星とこと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。しかし、日本にはそれよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。
■ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。
■サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986年に制定。
■川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
■竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。
■ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。
■乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
■ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
■カルピスの日
1919(年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
■香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。
■スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。
■冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。
■ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。
■サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
Posted at 2006/07/07 00:05:28 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月06日
7月6日の記念日
2006年1月1日から187日
2006年1月1日まで179日
2006年の51.2%消化しました。
■ゼロ戦の日
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作器による試験飛行が始まったのが1939年のこの日です。ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。
■サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。
スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っています。
■公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991年に制定。
1948年、「公認会計士法」が制定されました。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしています。
■ピアノの日
1823年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込みました。
■記念日の日
日本記念日学会が1998年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000年から7月6日に変更されました。
Posted at 2006/07/06 03:35:54 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月05日
7月5日の記念日
2006年1月1日から186日
2006年1月1日まで180日
2006年の51.0%消化しました。
■ビキニスタイルの日
1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表しました。この発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたため、そこからヒントを得てビキニという言葉が使われたという説があります。
■農林水産省発足記念日
1978年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
Posted at 2006/07/05 01:52:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月04日
7月4日の記念日
2006年1月1日から185日
2006年1月1日まで181日
2006年の50.7%消化しました。
■梨の日
「な(7)し(4)」の語呂合わせから、記念日とされている日です。梨は数少ない国産の果物で、詳しいルーツはわかっていませんが、「日本書紀」には梨の栽培技術が書かれています。豊水や幸水などみずみずしい品種に人気があります。
■那須の日
「な(7)す(4)」の語呂合せ。
■独立記念日(Independence Day)
1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日でした。
Posted at 2006/07/04 00:08:59 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年07月03日
7月3日の記念日
2006年1月1日から184日
2006年1月1日まで182日
2006年の50.4%消化しました。
■波の日
サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が、「な(7)み(3)」の語呂合わせということで、この日を記念日としています。サーフィンの起源は、ハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々だといわれています。西暦400年頃にはその原型のようなものがあったといいます。
■ソフトクリームの日
1951年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べました。
■通天閣の日
1912年、大阪市浪速区に通天閣が完成しました。
1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られました。
第二次大戦中に金属回収のため撤去されましたが、1956年に再建されました。
Posted at 2006/07/03 00:11:06 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記