• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年07月02日 イイね!

★今日は7月2日★

7月2日の記念日
2006年1月1日から183日
2006年1月1日まで183日
2006年の50.1%消化しました。
■たわしの日
1915年のこと日、西尾商店(亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。現在、スリランカ産天然ヤシ製と中国産ショロ製があります。

■ユネスコ加盟記念日
1951年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。

■救世軍創立記念日
1878年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立されました。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っています。
日本では1895年9月22日に救世軍日本支部が発足しました。

■蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

■聖母マリアのエリザベトご訪問の祝日
受胎告知(2月2日)の後、聖母マリアが、いとこで洗礼者ヨハネの母であるエリザベト(エリザベツ)を訪ねた日。

■聖マルティヌス(スワイジン)の祝日
旱魃から守ってくれる聖者。862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されましたが、971年7月15日に遺物がウィンチェスター寺院に移されました。後に7月15日に降る雨は40日間続くと言われるようになりました。


Posted at 2006/07/02 02:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年07月01日 イイね!

★今日は7月1日★

7月1日の記念日
2006年1月1日から182日
2006年1月1日まで184日
2006年の49.9%消化しました。ちょうど半分ですね。
■山形新幹線開業記念日
1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。1999年には新庄まで延伸されました。従来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、従来線と同じ線路を走っています。

■国民安全の日
1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました。

■童謡の日
日本童謡協会が1984年に制定。
1918年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されました。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われます。

■更生保護制度施行記念日
法務省が制定。
1949年、「犯罪者予防更正法」が施行されました。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しています。

■こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999年に制定。
1987年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。現在は「精神保健福祉法」となっています。

■クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977年に制定。
1961年、「割賦販売法」が公布されました。

■銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
1893年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。

■弁理士の日
1899年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。

■建築士の日
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年、「建築士法」が公布されました。

■東京都政施行の日
1943年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。
1868年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889年5月に「東京市」、1899年7月に再び「東京府」へと変遷、1943年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。

■東海道本線全通記念日
1889年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。

■名神高速道路全通記念日
1965年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通しました。
日本で初めての本格的な高速道路でした。

■函館港開港記念日
1859年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。

■ウォークマンの日
1979年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。定価は33000円でした。

■健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。

■自治省発足記念日
1960年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。
2001年に総務庁等とともに総務省に統合されました。

■山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていました。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願します。

■海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていませんが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われています。

■プール開き

■麦年始め

■新羊毛年度

■新肥料年度

相変わらず、1日は記念日ラッシュです。

Posted at 2006/07/01 01:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年06月30日 イイね!

★今日は6月30日★

6月30日の記念日
2006年1月1日から181日
2006年1月1日まで185日
2006年の49.6%消化しました。
■みその日
「みそか(三十)」にひっかけて、全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に、毎月30日を記念日として制定し、みそ健康作り委員会が実施しています。食生活の洋風化と外食によるみその消費減少にストップをかけることをねらいにしています。

■ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。

■トランジスタの日
1948年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されました。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行きました

■アインシュタイン記念日
1905年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。

■集団疎開の日
1944年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定しました。

■夏越の祓,大祓
大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われます。

Posted at 2006/06/30 00:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年06月29日 イイね!

★今日は6月29日★

6月29日の記念日
2006年1月1日から180日
2006年1月1日まで186日
2006年の49.3%消化しました。
■星の王子様の日
「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンテグジュペリが、1900年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子さま」のヒントになったといいます。

■ビートルズ記念日
1966年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。

■聖ペテロの祝日
イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなりました。
長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。


Posted at 2006/06/29 00:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年06月28日 イイね!

★今日は6月28日★

6月28日の記念日
2006年1月1日から179日
2006年1月1日まで187日
2006年の49.0%消化しました。
■ニワトリの日
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978年6月に制定しました。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

■貿易記念日
1963年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。
1859年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。
貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。

■パフェの日
1950年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

■雨の特異日
雨の降る確率の高い日。
6月25日頃~7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっています。

Posted at 2006/06/28 00:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation