2006年06月27日
6月27日の記念日
2006年1月1日から178日
2006年1月1日まで188日
2006年の48.8%消化しました。
■日照権の日
1972年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。
■奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。
■演説の日
1874年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。
■女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
Posted at 2006/06/27 00:01:51 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月26日
6月26日の記念日
2006年1月1日から177日
2006年1月1日まで189日
2006年の48.5%消化しました。
■雷記念日
930年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の天神様として祭られるようになりました。
■国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。
1945年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定しました。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。
日本の国連加盟が認められたのは1956年12月18日でした。
■国際麻薬乱用・不正取引防止デー
1987年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1987年、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されました。
■拷問の犠牲者を支援する国際デー
1997年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1984年、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効しました。
■露天風呂の日
岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が1987年に制定。
「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
■国土庁創設記念日
1974年、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されました。2001年に、建設省等と合併し国土交通省となりました。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していました。
■オリエンテーリングの日
1966年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われました。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツです。
Posted at 2006/06/26 03:31:57 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月25日
6月25日の記念日
2006年1月1日から176日
2006年1月1日まで190日
2006年の48.2%消化しました。
■住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978年に制定しました。1852年のこの日、スペインの建築家、アントニオ・ガウディが誕生したことを記念しています。街の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です。
■天覧試合の日
1959年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦しました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてでした。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをしました。
■救癩の日
1931年~1963年。らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となりました。
Posted at 2006/06/25 02:10:38 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月24日
6月24日の記念日
2006年1月1日から175日
2006年1月1日まで191日
2006年の47.9%消化しました。
■UFOの日
UFOの資料館・UFOライブラリーが制定した記念日です。1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが、オレゴン州上空で「空飛ぶ円盤」を目撃しました。これが世界初のUFO目撃です。UFO(Unidentified Flying Object)とは、未確認飛行物体のことです。
■ドレミの日
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。
■林檎忌麦の日
歌手・美空ひばりの1989年の忌日。
ヒット曲『りんご追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み「麦の日」と呼ばれています。
Posted at 2006/06/25 02:09:46 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月23日
6月23日の記念日
2006年1月1日から174日
2006年1月1日まで192日
2006年の47.7%消化しました。
■踏切の日
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた第1種甲が原則になっています。それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。
■沖縄慰霊の日
1961年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945年、沖縄決戦が終結しました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。
■オリンピック・デー
1894年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織しました。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948年から実施しています。
Posted at 2006/06/23 00:10:36 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記