2006年06月22日
6月22日の記念日
2006年1月1日から173日
2006年1月1日まで193日
2006年の47.4%消化しました。
■ボウリングの日
日本ボウリング場協会が1972年に制定しました。1861年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。
■かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
たにどんさん出番ですよ!
■日韓条約調印記念日
1965年、「日韓基本条約」等の調印式が行われました。
この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。
Posted at 2006/06/22 00:41:06 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月21日
6月21日の記念日
2006年1月1日から172日
2006年1月1日まで194日
2006年の47.1%消化しました。
■スナックの日
スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれています。かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」やお正月のおもちを固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しているようです。
Posted at 2006/06/21 02:02:56 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月20日
6月20日の記念日
2006年1月1日から171日
2006年1月1日まで195日
2006年の46.8%消化しました。
■健康住宅の日
健康住宅推進協議会が制定しました。健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。
■難民の日
国連が2000年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。
■ペパーミントデー
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定。
「はっか(20日)」の語呂合せ。
Posted at 2006/06/20 00:35:45 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月19日
6月19日の記念日
2006年1月1日から170日
2006年1月1日まで196日
2006年の46.6%消化しました。
■ベースボール記念日
1846年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。日本に初めて野球が入ってきたのは、1873年です。
■理化学研究所創設の日
1917年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されました。
1958年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。
■京都府開庁の日
京都府が1985年に制定。
1868年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設されました。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。
■元号の日
645年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めました。
以来「平成」まで247の元号が定められています。
■朗読の日
日本朗読文化協会が制定。
「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
Posted at 2006/06/19 00:22:52 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月18日
6月18日の記念日
2006年1月1日から169日
2006年1月1日まで197日
2006年の46.3%消化しました。
■海外移住の日
1908年、ブラジル第1回移民として158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。それを記念日として、総理府(内閣府)が1966年に制定、国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。
■考古学出発の日
1877年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日しました。
6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われました。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。
Posted at 2006/06/18 00:35:38 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記