2006年06月17日
6月17日の記念日
2006年1月1日から168日
2006年1月1日まで198日
2006年の46.0%消化しました。
■おまわりさんの日
1874年のこの日、日本で初めて巡査制度が誕生しました。同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日は大変だったといいます。
■砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
■薩摩の日
1866年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。
Posted at 2006/06/17 01:35:54 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月16日
6月16日の記念日
2006年1月1日から167日
2006年1月1日まで199日
2006年の45.8%消化しました。
■ケーブルテレビの日
郵政省(総務省)とケーブルテレビ(CATV)事業者などが、1991年に制定した日です。1972年、「有線テレビジョン放送法」が設立したことを記念しています。同法は、全国へのサービス提供や外資規制の緩和など、CATV普及に向けたさまざまな内容が盛り込まれています。
■和菓子の日
全国和菓子協会が1979年に制定。
848年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
■麦とろの日
麦ごはんの会が2001年に制定。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
■ユリシーズの日,ブルームズ・デー
アイルランドのジェームズ・ジョイスの名作『ユリシーズ』では、1904年6月16日の朝8時から翌日午前2時すぎまでの約18時間に18の挿話が展開することから、世界中のファンから記念日の扱いをされています。また、主人公の名前レオポルド・ブルームから「ブルームズ・デー」とも呼ばれます。
■無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
■家庭裁判所創立記念日
1949年、家庭裁判所が創設されました。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われます。
Posted at 2006/06/16 00:03:40 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月15日
6月15日の記念日
2006年1月1日から166日
2006年1月1日まで200日
2006年の45.5%消化しました。
■中華の日
毎月15日は中華の日です。東京都中華料理環境衛生同業組合や全国中華料理環境衛生同業組合連合会などが、1980年頃に提唱した記念日です。現在は、10月3日の「中華祭り」の方が注目され、15日に行われるイベントなどは少なくなりました。
■信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。
1951年、「信用金庫法」が公布されました。
■暑中見舞いの日
1950年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。
■千葉県民の日
千葉県が1984年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生しました。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
■栃木県民の日
栃木県が1986年に制定。
1873年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して、栃木県がほぼ現在の形になりました。
Posted at 2006/06/15 01:15:39 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月14日
6月14日の記念日
2006年1月1日から165日
2006年1月1日まで201日
2006年の45.2%消化しました。
■フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めました。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていました。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させました。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日としました。
また、1914年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日でした。
Posted at 2006/06/14 01:22:57 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月13日
6月13日の記念日
2006年1月1日から164日
2006年1月1日まで202日
2006年の44.9%消化しました。
■FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。Frequency Modulationの略がFMで、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。雑音の影響を受けにくい利点があります。
■小さな親切の日
1963年、「小さな親切」運動本部が発足しました。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させました。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。
■鉄人の日
1987年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作りました。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていました。
Posted at 2006/06/13 00:01:40 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記