2006年06月12日
6月12日の記念日
2006年1月1日から163日
2006年1月1日まで203日
2006年の44.7%消化しました。
■恋人の日
ブラジルでは「縁結びの神として崇められているアントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう習慣があります。そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988年に制定しました。
■バザー記念日
1884年、日本初のバザーが開かれました。
鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上りました。
■宮城県民防災の日
1978年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。
■日記の日
1942年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。
1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。
Posted at 2006/06/12 02:27:23 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月11日
6月11日の記念日
2006年1月1日から162日
2006年1月1日まで204日
2006年の44.4%消化しました。
■雨漏り点検の日
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、全国雨漏検査協会が1997年4月に、この日を記念日として制定しました。全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めています。
■聖バルナバ祭の日
聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、この時期が干草の収穫期であることから草かき熊手が彼のエンブレムになっています。
■国立銀行設立の日
1873年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。
「国立」という名前がついていますが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。
Posted at 2006/06/11 02:06:42 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月10日
6月10日の記念日
2006年1月1日から161日
2006年1月1日まで205日
2006年の44.1%消化しました。
■路面電車の日
1995年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
■時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇 671年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことです。
■商工会の日
全国商工会連合会が1985年に制定。
1960年、「商工会組織等に関する法律」が施行されました。
■ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000年3月に制定。
1913年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売しました。
それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していました。
■歩行者天国の日
1973年、初の歩行者天国が実施されました。
■社会教育法施行記念日
1949年、「社会教育法」が公布・施行されました。
■無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。
「無(6)糖(10)」の語呂合せ。
Posted at 2006/06/10 03:30:03 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月09日
6月9日の記念日
2006年1月1日から160日
2006年1月1日まで206日
2006年の43.86%消化しました。
■ネッシーの日
イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。それが、1933年のこの日です。この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。
■ロックの日
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定。
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
■ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992年に制定。
ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びています。
■リサイクルの日
東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990年に提唱。
6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。
■ポルノの日
由来は「シックス(以下略)
■ドナルドダックの誕生日
1934年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』でドナルドダックが初登場しました。
Posted at 2006/06/09 00:01:19 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月08日
6月8日の記念日
2006年1月1日から159日
2006年1月1日まで207日
2006年の43.6%消化しました。
■バイキングの日
バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793年のこの日、バイキングの活動が初めて記録に現われました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。
■学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002年に制定。
2001年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きました。
■大鳴門橋開通記念日
1985年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通しました。
■成層圏発見の日
1902年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見されました。
大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏です。
Posted at 2006/06/08 00:19:41 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記