2006年06月07日
6月7日の記念日
2006年1月1日から158日
2006年1月1日まで208日
2006年の43.3%消化しました。
■母親大会記念日
「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」という力強いスローガンのもとに、1955年のこの日、第1回母親大会が開催されました。いのちとくらし、子供と教育平和、女性の地位向上などに関する講演会などが開催されます。
■計量記念日だった日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952年に制定しました。
1951年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されました。翌1952年3月1日から施行され、1959年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になりました。
1993年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、11月1日に変更されました。
Posted at 2006/06/07 00:02:22 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月06日
6月6日の記念日
2006年1月1日から157日
2006年1月1日まで209日
2006年の43.0%消化しました。
■かえるの日
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから、「かえるの友の会」の会員である作家の矢島さらが1998年に提唱しました。河鍋暁斎記念美術館内にある「かえるの友の会」は、かえるに関する情報交換を始め、イベントなどを企画しています。
■おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
■邦楽の日,楽器の日
全国楽器協会が制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
■飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。
「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っています。
■コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
■ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。
■兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間に当る6月6日を記念日としました。
■補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
■恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因みます。
また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節です。
■ほんわかの日,家族だんらんの日
読売テレビが1995年に制定。
1993年、ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことを基本コンセプトとした番組『大阪ほんわかテレビ』が放送を開始しました。
Posted at 2006/06/06 01:57:40 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月05日
6月5日の記念日
2006年1月1日から156日
2006年1月1日まで210日
2006年の42.7%消化しました。
■熱気球記念日
1783年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功しました。その10日後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。日本でも1973年に日本熱気球連盟(日本気球連盟)が設立されています。
■環境の日,世界環境デー(World Environment Day)
1972年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1972年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。
国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高める日。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
Posted at 2006/06/05 04:34:19 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月04日
6月4日の記念日
2006年1月1日から155日
2006年1月1日まで211日
2006年の42.5%消化しました。
■虫の日
漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。
■侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
国連が主催。国際デーの一つ。
■土地改良制度記念日
1949年、「土地改良法」が制定されました。
土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことです。
■ローメンの日
長野県伊那市の商工会議所が制定。
「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合せ。
ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっています。
■虫歯予防デー
1928年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。
「む(6)し(4)」の語呂合せ。
現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっています。
Posted at 2006/06/04 00:24:15 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年06月03日
6月3日の記念日
2006年1月1日から154日
2006年1月1日まで212日
2006年の42.2%消化しました。
■測量の日
1949年のこの日に「測量法」が公布されました。それを記念して、40周年にあたる1989年に建設省(国土交通省)・国土地理院などが制定しました。測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的にしています。
■ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
■雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998年から実施。
1991年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。
避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。
■ウェストン祭
イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われます。
Posted at 2006/06/03 01:49:29 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記