2006年05月18日
5月18日の記念日
2006年1月1日から138日
2006年1月1日まで228日
2006年の37.8%消化しました。
■国際親善デー
1899年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。
■ことばの日
「こ(5)とば(18)」の語呂合せ。
■18リットル缶の日
全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日としました。
■国際博物館の日
国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施しています。
日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加しています。
Posted at 2006/05/18 01:22:53 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年05月17日
5月17日の記念日
2006年1月1日から137日
2006年1月1日まで229日
2006年の37.5%消化しました。
■世界電気通信記念日
国際電気通信連合(ITU)が1986年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。
■パック旅行の日
1961(昭和36)年、イギリスで世界初のパック旅行が行われました。
■生命・きずなの日
日本ドナー家族クラブが制定。
生命の大切さ、生命の絆について考える日。
■聖マドロンの祝日
苦痛の緩和の守護聖人。
■自然保護の日
Posted at 2006/05/17 02:30:55 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年05月16日
5月16日の記念日
2006年1月1日から136日
2006年1月1日まで230日
2006年の37.3%消化しました。
■旅の日
1689年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。せわしない現代生活の中で、「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定しました。観光業界の将来など旅について考える活動をしています。
■性交禁忌の日
江戸時代、この夜は特に性交禁忌の日とされました。禁忌を破ると3年以内に死ぬとまで言われていました。
■ネポムクの聖ヤン・ヨハネの祝祭日
自己判断・ボヘミア・チェコ・スロバキアの守護聖人
Posted at 2006/05/16 01:33:03 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年05月15日
5月15日の記念日
2006年1月1日から135日
2006年1月1日まで231日
2006年の37.0%消化しました。
■ヨーグルトの日
1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせない物だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。メチニコフは免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。
■沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日
1971年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生しました。
日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にものぼりました。
■ストッキングの日
1940年、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しました。
■聖ソフィアの日
聖ソフィアは天候の変化を気遣うやさしい聖女として信仰されています。
5月の寒暖の激しさに体調を崩さないように配慮してあげる日。
■国際家族デー(International Day of Families)
1993年9月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
■5.15事件記念日
1932年、5.15事件が起りました。
海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相が射殺されました。国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとしての決起でした。翌日、内閣は総辞職し、海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣が発足して、政党内閣制に終止符が打たれました。
前日に来日して犬飼首相と面会する予定だったチャップリンも標的になっていたが、直前に急遽予定を延期して大相撲観戦に行った為に難を逃れました。
Posted at 2006/05/15 03:44:52 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2006年05月14日
5月14日の記念日
2006年1月1日から134日
2006年1月1日まで232日
2006年の36.7%消化しました。
■温度計の日
1686年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。華氏温度はアメリカなどで使われています。華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。
■種痘記念日
1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことをききました。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。
■母の日
Posted at 2006/05/15 03:44:05 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記