• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2007年09月04日 イイね!

それは突然・・・

それは突然・・・TVのクイズ番組で「突然」の慣用句として話題になっていました。
「藪(やぶ)から棒(ぼう)」
「藪から棒を突き出す」の略。物事の仕方が出し抜けなことの喩え。唐突である様子。前触れや前置きがないこと。
類義語には「窓から槍」「青天の霹靂」「寝耳に水」など。
皆様は、これらの言葉、使いますか?

同じ「藪」を使う慣用句
「藪蛇」
「藪をつついて蛇を出す」の略。余計なことをしてかえって悪い結果になること。
こちらの方が使っているような気がします。

さらに「藪」を使う言葉に
「藪医者」と言うのもあります。
「藪」と単に言うと、こちらを想像する方が多いように思います。

もちろん、「薮入り」や、「藪蕎麦」「藪にらみ」「藪蚊」などもありますね。
「藪鶯」「藪枯」(びんぼうかずら)「藪畳」「藪椿」などのように、知らなかったものもいっぱいあります。

そうそう、そもそも「藪」って
■草木が群がり茂っている所。特に竹の群がり生えている所。
と言う意味ですね。
木がたくさん生えているところは、林、森、ですが、竹だと「藪」なんですね。
どうも、林や森は整然と並んでいる感じで、藪だと乱雑、雑然と言うような感じがします。

そして、ついでなので
「藪」を使う慣用句

「藪に剛(ごう)の者 」
「藪に功(こう)の者」ともとも言います。
人の顧みない所にも立派な人が隠れていると言うことです。

「藪に馬鍬(まぐわ)」
(生い茂った藪で馬鍬は使えないことから)
到底できないことを無理にしようとすること。

などと言うものもありました。

最後に、本日の話題です。

「青天の霹靂」
藪から棒の類義語ですが
(陸游「九月四日鶏未鳴起作」より。晴れた日に突然起きる雷の意味)
突然の大事件。人を驚かす変動。
そうです、語源は9月4日だったりするんです。
知ってました?

と言うわけで、今日の雑学はここまで。
Posted at 2007/09/04 22:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年08月01日 イイね!

average

average先月26日、横浜港を出港した貨物船が27日に館山沖にて衝突事故を起こした。
29日まで漂流した貨物船は、引き離され横浜港に引き返した。
たいした被害も無く、あまり大きく報じられることも無かった海難事故ですが、
なんと、私の担当する荷物が積まれていたのです。
船会社はGAを宣言しました。
G.A.とはGENERAL AVERAGE「共同海損」の略です。
こうなると、荷物は一旦担保と言う形で押さえられてしまいます。
まったく、不意を付かれた形です。
別の荷物を揃えて、Airで送らなければなりません。
とんだ損失です。中越沖の次は館山沖か!?

で、この聞きなれない「共同海損」とは?となるわけですが、
なんと、海に生きる人には当たり前のお話だったようです。

たとえば、船が火災を起こし自力航行が不可能となれば、乗員の救助や貨物の保全を図るため、タグボートで船を最寄りの港まで曳航します。そして、貨物は別の船に積み替えられて目的地まで運ばれることになります。
この場合、船を曳航したタグボートの使用料や貨物の積み替え作業料などが共同海損行為となり、共同の危険から財貨を守るためになされた行為により生じた損害(共同海損)を、船と荷物の価額に応じて関係者間で公平に負担しようとする制度らしいです。

この考え方は紀元前に生まれていたようで海の自然法となっていました。
古い記録では紀元前4世紀から3世紀にかけて東地中海の中心的な海運勢力となったロード島民による「ロード海法」。
そこには「共同の利益のために生じた損害は共同の分担によって補償されなければならない」という考えがすでにあらわされていました。日本でも室町時代の「投げ荷」、さらに江戸時代には「振合」、「総振」といった共同海損の概念に基づく損害の共同負担の考えが普及しています。
 が、共同海損の基本原則は同じでも、これを処理するための慣行や実務は国によって異なった発展を遂げていたようで、大航海時代などには海運業界に種々の紛糾が生じる火種になっています。
 現在は、このような紛争がおきないように船主、貿易業者、保険業者の間で共同海損の精算について国際的統一を図る検討が行われ、1877年に「ヨーク・アントワープ規則(YAR)」が成立しました。以来、今日の運送契約にはほぼ例外なくこのルールが採用されるようになっています。書類をよく読めば書いてあったのね。

そして、超長い前置きの後の本日の雑学。
 私たちが「平均」という意味で使う「average」は、もとは「海損」を意味する言葉だった!!

海事用語が日常的な語彙に転化した数多い事例の一つです。

今日は大作だったかな?
Posted at 2007/08/01 23:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年07月21日 イイね!

クラウンとヒールと・・・

クラウンとヒールと・・・昨日の7月20日は「ハンバーガーの日」だったらしいですね。
そもそも、1971年の7月20日に日本のマクドナルド第1号店のオープンした日、という宣伝だらけの記念日ですけど。
そしてその場所とは、銀座三越。世界を代表するジャンクフードが銀座だったんですね。日本で最初に選んだ場所が。

そして、いつもの雑学。
ハンバーガのパンは、なんでバンズなの?
って言うか、パンって何?
調べてみると、
パンとは、ベーカリー(Bakery)、ブレッド(Bread)などともいい、小麦粉やライ麦粉などに水、酵母、塩などを加えて作った生地(ドウ dough)にイースト菌などを加え、発酵させた後に焼いた食品。
となっていた。そう言えば「パン」って英語ではなかったですね。
で、バンズを調べてみると、
バンズ(英語:bun (単数形)、buns(複数形))とは甘い、あるいはプレーンな味の小型のパン。日本語では「バンズ」という複数形で定着しているが、英語の単数形は「バン」である。
とあった。ホットドックなどのパンも「ばん」なのでした。
中華まんや蒸しパン等も「スティームド・バン」(steamed bun)でした。
ハンバーガーのバンズには上下に名前があります。
上の方を「クラウン」(crown)、下の方を「ヒール」(heel)と呼ぶんだそうですよ。
そして、ここに疑問がもう一つ。
ビッグマックの真ん中のバンズはなんて言うんでしょう?
知っている人、教えてください。
Posted at 2007/07/21 01:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年07月15日 イイね!

基本は晴天用だったらしい

基本は晴天用だったらしい今回の台風で、傘を壊された方きっといっぱいいるでしょうね。
この雨傘って、元々は日傘が雨天用に変化したものならしいです。
傘の英訳「umbrella」も、ラテン語の「陰」を意味する「umbra」に
語源があるらしい。
昔はレインコートなど雨衣が一般的で、ある人が雨天に日傘を
使ってみるとかなり便利だったことが雨傘の普及に繫がったらしいです。
だから、ビーチで使用されるものなどは元祖な訳で、英語では「beach umbrella」と呼ばれます。(ビーチの日陰)
パラソル「parasol」はフランス語です。

そもそも、傘は天蓋として発達しました。貴人にさしかけるものです。屋根の代わりですね。
仏教儀式などに残っていますね。
そして、貴婦人様が陽射しを避けるのに使うようになり、そして、雨にも使うようになった訳です。
ヨーロッパにおいては永らく傘は贅沢品でした。
富と権力の象徴だったのです。遺言書に傘を誰が継ぐのかを書くこともあったようです。英国紳士などは特に高価なものを好み、いかに細く巻くかを競ったりしていたようです。
それ故に、洋傘と比べて材料費が安く、比較的安価に手に入った和傘を使っていた日本人と比べて傘に対する見方が違い、日本でコンビニ等で売られている安物のビニール傘を見て驚くヨーロッパ人がいるそうです。

あれ、なんか脱線したような・・・

と言うわけでした。(笑)
我子が壊した傘、直さなければと、工具箱を開けながらの雑学でした。
Posted at 2007/07/15 23:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年07月15日 イイね!

なんだこりゃ、これは「?」

「?」はてなマーク。正式名称はなんて読むのでしょうか?

調べてみると日本語では「疑問符」
英語では、クエスチョンマーク(Question mark)または、インタロゲーションマーク(interrogation mark)と言うらしい。
しかし、日本語では、耳垂れ、はてなマークとも呼ぶらしい。
使い方としては、疑問を表し、疑問を表す対象の後に置くのが正式らしい。

名前はともかく、「?」の形は世界中で通用するらしい。(全てかどうかは?←と言う風に使う)
そもそもこの形はどこからきたのか。
耳垂れと言うくらいだから、何かの耳に関係あるのか?
と思ったら、全然違った。

答えは「ネコ」。
彼らは得体の知れないものを見たとき、しっぽをくにゃりと曲げるんだそうですが、その形がちょうど「?」マークみたいらしい。

世界中にいる猫君がそんなポーズを取るから、「?」マークも世界中で使われるようになったとか、納得できますね。
Posted at 2007/07/15 00:33:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation