• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年12月04日 イイね!

TOBACCO

TOBACCO愛煙家の方はよく見かけている「TOBACCO」これはもともと何語?
たばこを辞書で引くと英語だとCigarette(シガレット)ですが、
横にTobaccoと出てきます。英語のようですね。
このTobaccoは巻きタバコやパイプなどを総称する英語のようです。
Cigarette(シガレット)は、普段皆さんが一番目にするタイプの「紙巻きタバコ」を指すみたいですよ。
葉巻タバコはCigar(シガー)です。
またスペリングにもバリエーションがあって、「TABAK(独語)」「TABAC(仏語)」「TABACCO(伊語)」「TABACO(西語)」となるそうです。
ちなみに、歴史におけるたばこは
たばこは、マヤ文明の時代から永きにわたる歴史的背景をもち、世界各国で多くの人々に親しまれ、その歴史の中で多様な文化を築いてきました。近世において葉たばこは経済価値の高い重要な農作物となり、各種たばこの製造も家内工業から急速な技術革新を経て、他産業よりもいち早く19世紀末にはグローバル産業への進展を見せました。一方で、庶民にとっては贅沢なたのしみであるなどの理由で禁制とされたこともあり、近年では健康の観点から様々な議論がなされております。たばこは歴史的にも議論の多い製品ですが、500年以上にわたり、そして今もかわらず、多くの人々から支持されております。
(JTのHPから)
愛煙家の皆様、自爆しないように、マナーには気をつけましょうね。
Posted at 2006/12/04 02:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月30日 イイね!

拷問

安土桃山時代に悪行を働いた盗賊「石川五右衛門」。
そこから五右衛門風呂というのが出来たようですが、
実はこの大釜の中身、諸説あるようです。
一般的には、水(お湯)と言われていますが、それも、水から煮出されたと言う説と
お湯に入れられたと言う説。
さらには油。これではから揚げですね。
もっと極端な説では、何も入っていなかったと言う説。
熱した【空焚きの釜】に入れられたのだとすると、
五右衛門は茹でられたのでも、揚げられたのでもなく、
炒められたということになります。
皆様はどれがお好みですか?
水からが一番残酷な気もしますね。
しかし、釜の中でジュウジュウ音を立てられるのも残酷だしな・・・


結局この後死体がどうなったのか?気になりませんか?
Posted at 2006/11/30 00:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月30日 イイね!

99

いろいろな読み方がある「99」。

漢字だと九十九
さて、なんと読みますか?
キュウジュウキュウ
クジュウク
ツクモ
ツグモモ
これだけでも覚えるのが大変ですよね。

さらに
「白」
ハク
シロ
も同じ意味ですね。
こちらはツクモやツグモモと同じ百の一つ前という意味ですね。
百-一=白という訳です。
そうそう、「九十九」。
ツクモも、元々「次に100になる数字」ということで、
「次百」と書かれていたそうでそこから、ツグモモという読み方になり、
これが短くなってツクモとなったということです。

八十八の米(ベイ)なども面白いですが、外国人には理解できないでしょうね。
Posted at 2006/11/30 00:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月25日 イイね!

おやつ

おやつ最近語源にはまっている幻影騎士団です。
で、皆様スイーツのUPが多いようで、おやつにこんなもの買いました。

あれ、「おやつ」って・・・

午後3時のお楽しみ「おやつ」
起源は江戸時代中期にまで遡ります。
当時は、食事といえば1日2食が主流。
とは言え、人の体って今も昔も、そうそう変わるものではありません。
当然そんなに長い時間だとお腹がすくのです。
そんな時、だいたい、八つ時(午後2時~4時)に間食をしていたようなのです。
そこから、その時間に取る軽食のことを「おやつ」と呼ぶようになったんだそうです。
それでは夕飯の後の夜食は何て言うのかなと考えてしまいました。
Posted at 2006/11/26 04:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月19日 イイね!

ニホンゴは難しい!

ニホンゴは難しい!皆様いろいろな賞状をお持ちではないかと思われます
よーく見てみてください

よーく見てみると賞状って句読点が無いですよね
で調べてみると本来日本語には句読点をつける習慣が無かったらしいのです
句読点は知識の高くないひとでも読めるようにするため明治時代に登場したものらしいです
ただこの句読点を賞状に付けてしまうと相手を見下しているように見られることから句読点は使われないようになったようです
この賞状を書く人にも資格があるようでもちろん資格がなくても書いても良いのですが日本語の難しさ感じますね

このブログは句読点を使わないで書いて見ました
Posted at 2006/11/19 02:43:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation