• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年11月15日 イイね!

ネクタイ

最近、ネクタイを締めている時間が極端に減りました。
なぜだか、ネクタイを締めません。
もちろん、首が太くなりすぎてネクタイが廻らなくなったわけでも、首がなくなったわけでもありません。(笑)
おそらく最大の原因は、首にぶら下げたIDカードかな?
もちろん、ビジネスマンですから、たまにネクタイは締めます。来客時、訪問時、冠婚葬祭、礼を必要とするときにはちゃんとネクタイを締めています。事務所のロッカーには5~6本のネクタイがぶら下がっています。
会社で、たまに、何でネクタイ締めないの?と聞かれることがあります。その場合、何でネクタイを締めるの?と聞き返します。ほとんど答えは返ってきません。
答が返ってきても、決まりではないのでっすか?となります。一応いっぱしの法人ですから、社内規定のもあると見直すと、服務規程や服装規定にもネクタイの記述はありません。???
では何で、ネクタイを締めると正しくて、締めていないと不真面目と言うイメージになるのでしょう?
このネクタイ、起源をさかのぼると17世紀クロアチアの兵士たちが締めていたものにぶち当たります。
この兵士たちは、妻や恋人から「お守り」としてもらったものを、首に締めていたのです。
そう言う訳ですから、このネクタイは男の衣装なわけです。
ただし、この頃のネクタイはスカーフに近かったと言われております。
さて、この兵士たちの「お守りネクタイ」を見た、フランスのルイ14世が気に入って国に広めたのが始まりのようです。
ただここでお笑いが一つ
クロアチア人の兵隊たちが、首に巻物をしているのを見たルイ14世は、供の者に聞いたそうです。
ルイ14世「あの兵隊どもの妙な首巻はなんだ?」
供の者(あの兵たちは何者?と聞き違えて)「クラバット(クロアチア兵)でございます。」
これがもとで、その “首の巻物” は “cravate” と呼ばれるようになったそうです。
えっ、ネクタイの話ではないのと思われた方、ネクタイは米語と日本語圏だけなのですよ。英語では「tie」(タイ)ですし、
フランス語 → クラヴァット(Cravate)
イタリア語 → クラヴァッタ (Cravatta)
ドイツ語 → クラヴァッテ (Krawatte)
スペイン語 → コルバータ (Corbata)
ポルトガル語 → クラヴァータ (Gravata)
となる訳です。
世界的には、圧倒的に「クラバット」が主流なのです。
話は戻って、ネクタイが今のような形に、変化してきたのは19世紀、フランス流のヒラヒラを嫌う英国人がビシッと決めてしまったようです。最初は上流階級の方が競馬場で愛用していたようですね。
ネクタイが日本に持ち込んだのは、あのジョン万次郎さん。その後、明治維新で洋装が奨励されるに当たり。政府公認で広まったようです。WWⅡでは敵国の装いと言うことで禁止されましたが、当然GHQにより解禁。サラリーマン時代には制服化されたようですね。そして、高度成長期、メーカー主導の父の日キャンペーンが見事に当たり、サラリーマンの必需品になったようです。統計では、サラリーマン一人当たり7~8本持っているようです。
どうしてネクタイを締めるのかは諸説ありますが、会社に隷属している証としてというもの、首と言う急所を守っているという説が有力ですね。
サラリーマンに、このネクタイの意識調査をすると、大きく2タイプに分かれるそうです。
ひとつは、男の制服と考え、しかたなく締めているタイプ。
もうひとつは、スーツというスタイルの中で唯一、自己を主張できるアイテムとして締めているタイプ。
たいていの場合、後者の方の方が仕事が出来るようですね。自分が周りからどうのように見られているかをマネージメントできるのですから。
最近は、クールビズやIT関連企業などでネクタイを締めなくても襟元やVゾーンのワンポイントアクセサリーなどで自己を主張する方も増えているようですが、私の場合もそうですが、冠婚葬祭や接客時には締めるのが一般的でこのネクタイが無くなることはあり得ないでしょうね。

また、なくなって欲しくも無いですね。
私の大好きな、某オーナーズクラブの宴会部長さんの蝶ネクタイが無くなったら、寂しすぎますから(爆)

しかし、長いブログだな(自爆)
Posted at 2006/11/15 02:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月13日 イイね!

こんな時間に「らりってる」方はいませんか?

こんな時間に「らりってる」方はいませんか?このところ、語源に嵌っていますが、
この、薬物などの影響でフラフラになった状態をさす「らりる」。
この言葉の語源は、物事がめちゃくちゃになることを表す
「乱離骨灰(らりこっぱい)」から来ているようです。
乱離骨灰って言葉自体書物でも見たことがありません。

で、「乱離骨灰(らりこっぱい)」を辞書で調べると
[名・形動]さんざんなありさまになること。また、そのさま。めちゃめちゃ。
とありました。へ~でした。

しかし、この言葉の語源は見つかりません。

字面から推測するには、火葬場で焼いた骨や灰が何らかの理由で散らばって、
大騒ぎになっている様子が思い浮かぶ。(自信はありませんけどね)

*これ以上詳しい事は、組長さんにお任せしちゃいましょう。(爆)
Posted at 2006/11/13 02:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月12日 イイね!

銀閣寺

銀閣寺金閣寺の写真を見せた後、
銀閣寺の話をすると、
大半の方は銀色に輝く建物を想像するそうです。

しかし、実際にはそうではなく、漆塗りの建物です。最も、銀はすぐに酸化するのでくすんでしまいますが。
これを建てたのは、ご存知足利義政。
確かに金閣寺の向こうを張って建てたものですが、
色は最初から銀ではなかったそうです。

本来は漆塗りの建物で、それが月明かりに照らされると銀色に光って
見えることから「銀閣」の名が付いたそうです。
Posted at 2006/11/12 03:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月12日 イイね!

Rubber Cup

Rubber Cup水洗トイレの必殺仕事人

トイレが詰まったときに吸盤でスッポンする清掃具は何て言うんでしょうか?
気になって眠れなくなりましたね。
なんでも、正式には和名「通水カップ」(英語表記 Rubber Cup)らしいです。
そのまんまの名前でした。
ホームセンターなどでこの名前を言っても、間違いなく通じません。
しかも洋式用と和式用の2種類があるそうです。
買うとき何も考えなかったので、どちらを買ったか解りません。
最近は100円SHOPでも売ってますね。
Posted at 2006/11/12 03:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2006年11月12日 イイね!

自由の女神

自由の女神タイトルを見て、ニューヨークを想像した方、一般的ですが間違えです。
国道沿いを想像された方、スケベです(笑)


自由の女神像(Statue of Liberty)は、
正式には、世界を照らす自由 (Liberty Enlightening the World) と言うそうです。
ニューヨークの(一部ではアメリカの)シンボルとも言える「自由の女神」
観光でニューヨークに行ったほとんどの人が見に行くのではないでしょうか?
しかし、この自由の女神が立つリバティ島はニューヨーク州ではないのです。
ニュージャージー州なんです。イメージですから良いのですが。
いわゆる、千葉の東京ディズニーランドみたいなもんですね。
ニュージャージーの大都市はニューアーク、
ニューヨークの隣がニューアークと言うのもややこしいですよね。
空母が座礁するから気になっちゃって、地図を調べちゃったりしました。
そうそう、ハドソン川で座礁した空母イントレピッドは、まだそのままだそうです。のんびりしたお国柄ということで。
Posted at 2006/11/12 03:05:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation