• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2007年12月15日 イイね!

「ロバスト」

「ロバスト」ここ2~3年で急に使われるようになった言葉ですね。
「ロバスト設計」「ロバスト推定」などのように使われています。
もともとこの言葉の意味は、
robust:強壮な、精力的な、 力のいる、と言う意味のようですが、 粗野な、(料理などが)こくのあると言う意味もあるようです。

「ロバスト設計」は最近の車の設計者の間では良く使われますが、簡単に言えば強靭な設計。
3Σが標準的な品質指標であった時代から、今は6Σを目指すような時代となりました。
6Σ、簡単に言えば製品100万個あたり不良品が3~4個と言うようなもの。
ロバスト設計とはその手法の一つなのです。
機能性設計とも呼ばれますが、製品や工程のシステムを改善したいときに、たくさんの設計条件を選んで,内側の直交表に割りつけて、外側には信号因子や振れを割りつけて、 両者の交互作用実験をおこないます。
市場における品質トラブルを未然に防止してしまう設計法です。

従来設計は最初から、実際の製品について、標準条件で機能設計を行い、試作品を何台か作って、
信頼性試験や寿命試験で問題点を抽出して設計変更を行い、企画仕様で決められた目標値に調整する方法です。別名、「モグラ叩き」といって、問題が発生する度に処置していきます。
一見確実に見えますが、極めて効率が悪く際限がない方法でした。

もうひとつ、ロバスト推定とは何か?
パラメータを推定する代表的な方法の一つとして最尤推定があるのはご存知と思います。しかしながら、最尤推定は、しばしば外れ値に強く引きずられて、結果的に奇妙な推定値を見せる、という問題があります。たとえば、以下のデータを例にして、その平均を推定してみます。

4.87, 4.29, 5.51, 5.11, 3.58, 5.54, 6.96, 4.92, 4.28, 4.94     標本平均は5.00

例えば標本平均を考えて見ましょう。標本平均は適当な場合の平均パラメータの典型的な最尤推定です。上記の10個のデータの標本平均は5.00です。これは平均の推定値としては妥当ですね。
ところで、最後のデータが、ミスで44.94と最初に4を2回打ってしまっていたらどうなるでしょうか。この場合の標本平均は9.00となり、本当に推定したかった平均とは完全にずれてしまっています。

4.87, 4.29, 5.51, 5.11, 3.58, 5.54, 6.96, 4.92, 4.28, 44.94     標本平均は9.00 ?

データが発生している中心部分から大きく外れているようなデータを「外れ値」と言います。外れ値は、もちろんタイプミスに限らず、サンプリング時のノイズがある場合や、観測状況に一時的な大きな変化があった場合などにも観測されます。このような外れ値がデータに混じっていたとしても妥当なパラメータ推定を行うことができる推定をロバスト推定と言います。(ロバスト推定には他の意味もありますが、簡単でわかりやすいのがこの例なんです)
先ほどの例では,外れ値を目で見て外せばいいじゃないか、という話になります。しかし,データが多次元だと簡単には目で見えませんし、大量のデータを次々と処理しなければならない場合には一々、目で判断するわけには行きません。そういう意味で、データから自動的にロバストな推定を行うことに意義があるわけです。
この方法、最近の統計学ではよく使われますね。
ここのところ聞くようになった「ロバスト」の雑学はここまでです。
私の個人的な解釈が多く含まれていますので、参考にだけしてくださいね。

って、こんな言葉使わないかな?普通
Posted at 2007/12/15 03:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年12月06日 イイね!

D-SPEC

D-SPECマイルドセブンにD-SPECと言うものが追加発売された。
キャッチコピーは「におわず香る」???

「におい」と「香り」と何が違うんだ?

っで、早速調べてみると

「におい」は 【臭い】と書くなるほど 、【匂い】 とも書く。
【臭い】は「くさい」とも読む。この「くさい」は「腐る」と語源が同じ。そう、嫌な「におい」と言うことなのです。
【匂い】のほうは、物から発散されて、鼻で感じる刺激、だそうで、共に好印象ではないですね。
さらに、そこから、疑わしい様子である。あやしい。うさんくさい。と言う意味をも持ちます。
ただし、派生してきた使い方では「生活の匂いのしない俳優」などのように、そのものがもつ雰囲気やおもむき。それらしい感じをあらわすときに使うと悪いイメージが払拭されています。反面「不正の臭いがする防衛省」となれば・・・

「香り」はと言うと「かおり」「かほり」となり【薫り】こちらが使われることも多いようです。
意味としては、におい。特に、よいにおい。とありました。他には、品格。品位。と言う意味もあるようです。
「薫り高い文章」などのように使うのですね。

「かおり」が快い刺激についていうのに対し、「におい」は快・不快両方についていう。不快な場合の漢字表記は多くは「臭い」と言うことになります。

「花の香り」
「花のにおい」
さて、受けるイメージはいかがですか?
「タバコの臭いをなくして、タバコの香りを味わってください」
JTが言いたかったことはこれなのかな?

ほんと、日本語って、難しいですね。
Posted at 2007/12/06 22:38:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年11月20日 イイね!

短いけど長~い話

短いけど長~い話ちょっと前の時計は、決まったように3針式で、秒が滑らかに動くとか
ステップ運針とかを競っていました。そして今は、おしゃれな時計には
秒針はありません。テジタル時計も最近は秒の表示を隠している物が多くなりました。
電波時計の普及で時刻あわせが不要になってきたこともあるのでしょう。
しかし、時計の多くは「時・分・秒」が刻めるようになっています。
たいていの人は「時・分」を知るためで、「秒」は気にしません。
せいぜい、時刻合わせの時に気にするくらいでしょう。
だから、最近は必要なくなったと言うのでしょう

では、この「1秒」はいつ頃からあるのでしょうか?

なんと、少なくても紀元前4000年頃の、古代バビロニアか、エジプトで
「1日の8万6400分の1」を1秒とする考え方が生まれていました。
この頃の日本といえば縄文時代
時間といえば、夜明け、昼間、日暮れ、夜位の感覚で「秒」なんてとてもとても・・・
この「8万6400分の1」と言うのは1日=24時間、1時間=60分、1分=60秒
という1日を基準にした考えです。
もっと凄いのは、古代バビロニアでは、この頃すでに「1年が365日と4分の1日」と言うことが知られ
ていたらしいのです。また、月の満ち欠けから1年を12等分していました。そこから、1日も12等分し
ていたらしいのですが、やがて24等分するようになりました。
しかし、当時の時計は「水時計」や「蝋燭時計」でした。
日の出から次の日の出までの水や蝋燭の減り方を24等分すれば1時間を割り出せると言う考えです
。また、1時間を60分割して1時間の60分の1を「1分」としていました。
そんなものですから、正確さなんて望めません。しかし、「1秒」と言う概念はあったのです。
正確に測れないから、理論として存在したのです。
この、「1秒」は天文学者や占星術師が使っていました。
占星術師さんは言い訳用かな。
同じ年月日時間分に生まれると同じ運命になってしまいますからね。(爆)

話は変わって、1583年ごろ、有名なガリレオ・ガリレイさんが、「振り子の等時性」を発見します。
右に振れた錘が戻ってくる時間と左に振れた錘が戻ってくる時間は同じと言う法則です。
この頃、正確な時計が無い時代ですから、ガリレオさんは自分の脈を使って振り子の時間を計ったと
いわれています。脈って、そんなに正確でしたっけ?

さらに時が変わり1657年頃、この「振り子の等時性」を応用して
ホイヘンスさんが「振子時計」を発明しました。
天体観測において正確な時刻測定が必要な為生み出されたようですが、
この頃それほど正確な機械は生産できませんでした。

そして、1673年、クレメントさんが振子の振幅を秒針に反映させる仕組み
「アングル脱進機」を発明します。
簡単に言えば、1mの長さの振子を揺らすと、錘が一方の端から、
他方の端までゆれる時間が約1秒と言う原理を機械的に
時計の秒針の動きにつなげたものです。
当時の時計は1日10分程度ズレるのは当たり前でしたので、
この仕組みは画期的だったわけです。

そして、大航海時代。
長~い期間航海を続ける船には、さらに正確な時計が必要になります。
星の位置で南北の確認は出来ますが東西の確認が出来ないからです。
そこで、大英帝国は太っ腹で2000ポンド(現在の価値で2億円くらい)の賞金を掛け、
正確な時計を募集しました。
そして、見事に賞金を獲得したのがイギリス人のジョン・ハリソンさん
「クロノメーター」と名づけられた今の時計に近い構造の時計を作り出したのです。
この時計、1週間で1秒程度の誤差だったようです。何気に凄いかも!
しかし、バカでかかったようです。

さて話は戻って、正式に「1秒」が定義されたのは1799年
フランスで「メートル法」の制定にあわせて決められました。
「1秒を平均太陽日の86400分の1とする」
紀元前の古代バビロニアで理論として考えられた「1秒」が現実の「1秒」になりました。
地球の自転を基にした考えです。
しかし、正確な時刻を測定する機械が次々に発明されると
「1日」の長さが少しずつ変わっていることが発見されてしまいます。
そうなると「1秒」も少しずつ変わることになり、これな不味いと言うことになります。
「1日」は少しずつ変わってもいいのに、「1秒」は変わってはいけない?と言うのも
なにやら変ではありますが、そう言うことになったらしいのです。
そこで、1956年に、「1秒」の基準を「1日」から「1年」に置き換えた基準を制定します。
「1秒は1900年1月0日12時の太陽年の3155万6925.9745分の1とする。」
となったわけです。地球の自転から地球の公転に切り替えたわけです。
それでも、移動からの割り出しですから、天体観測上ではどうしても誤差を生じます。
そして、1967年、以下のように改訂されました。
「1秒はセシウム原子が91億9263万1770回振動する時間」
ここに来て、天文学から物理学への変更になるわけです。
しかし、セシウムって何?といっている我々庶民にはどのように92億回も振動を
数えるのかすら理解できません。
この考え方は、今もって変わっていません。
電波時計などに使われている標準時計はセシウム時計のようです。
今の時代、個々の時計が正確でなくても、元となる時計が正確ならば、
個々の時計がその情報を得て修正してゆけば良いのですから、
昔より楽になったのかもしれません。

どうですか、「1秒」というあっという間の時間にも、このように長いお話があったのです。
Posted at 2007/11/20 22:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年10月24日 イイね!

杮落し~♪

誰ですか?「かきおとし」と読んだ人は
いくら秋の果物でも、これは「かきおとし」ではありません
そう、劇場などで、完成後に初めて行われる催事のことを指す
「こけら落とし」が正解です
この"こけら"、元々は"木くず"のこと
もっと限定すると、ヒノキなどの木材を薄くはいだもので、木っ端やかんな屑のこと
建設時に削った材木のくず等を最後に払い落として完成としたことから
この言葉ができたんだとか
そこから、劇場などの完成披露などの意味になったようです
「柿」(かき)と「杮」(こけら)の違いが良くわかっていないのは事実なんです
Posted at 2007/10/24 00:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2007年10月24日 イイね!

MCってな~に?

みなさま、「MC」と書かれていたら何を想像しますか?

多くの方が、

Master Card (マスターカード)
Main Caster (メインキャスター)
Minor Change(マイナーチェンジ)

と答えます。
私の周りでも多数派はその3つ
しかし、人によっては
 
Marine Corps (船舶会社)
Medical Corps (医療会社)
Member of Congress (国会議員)
Master of Ceremonies (司会者)
Military Cross (十字軍)

と答える方もいます。
状況次第では、私もそうですが

Machining Center

と答えます。
この「MC」って略語で皆様は何を思いますか?
秋の夜長、いろいろ考えてみてください。
けっこう面白いですよ。
Posted at 2007/10/24 00:20:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation