2005年02月23日
2月23日は風呂敷の日なんだって!
「日本風呂敷連合会」が記念日登録の申請をした日だそうです。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合わせだって。(さぶ~)
風呂敷は奈良時代以前よりの歴史をもち、ビニル袋や包装紙とは違い、繰り返し使える万能包装具です。環境を考えれば、もっと使われてもいいはずですね。昔の方々の考えた超エコマーク商品ですよ。
で、風呂敷の語源を調べると、江戸時代初期に銭湯、風呂の中で敷き、湯上がりにその上で身体や足を拭うものからきているという説が見つかりました。それでは、それ以前は、なんと呼んでいたのでしょうか?
誰か知ってますか?
Posted at 2005/02/23 22:27:26 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年02月23日
今日の風は「春一番」らしい。
関東では暖かな強風が吹き、春一番となりました。横浜では9時12分に最大瞬間風速24m/sを観測。夕方まで強い風が続くので注意が必要だそうです。
と言うことで、皆さん本日はこの話題だろうな!!では少し視点を変えて、
あれ?「春一番ってなあに?」
それはね、「春の訪れを告げる南よりの強風のことだよ」
と言うところまではみなさまご存知ですよね。
由来は、安政6年2月13日に、五島列島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師53人が強い突風にあって遭難し、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風を、春一または春一番と呼ぶようになったようで、昭和30年代後半よりマスコミで使用され一般化したようですね。
気象台では、立春から春分の間に初めて吹く暖かい南寄りの強風で、大まかな基準として、東南東~南~西南西の風で、風速8m/s以上のものを「春一番」と呼んでいるようです。
春一番は、海および山での遭難を引き起こす危険もあり、毎年必ず吹くというものでもありません。ちなみに、春一番に続く南寄りの強風を「春二番」、「春三番」と呼んでいるのはあまり知られていませんね。
Posted at 2005/02/23 14:32:00 | |
トラックバック(0) |
天気 | 日記