2005年03月03日
爆発的なヒットだった「だんご三兄弟」
1999年の今日、『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットになりました。NHKプロデュースとしては画期的な出来事ですよね。
Posted at 2005/03/03 12:20:21 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年03月03日
てんとう虫記念日
1958年の今日、 富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表 しました。スバリストの一大記念日ですね。
Posted at 2005/03/03 12:15:07 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年03月03日
今日3月3日って雛祭りでした。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。我が家には女の子がいないから当然縁が無いのだが、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。この、菱餅やあられには断然興味があるのです。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行ったらしい。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となったようだ。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったらしい。
Posted at 2005/03/03 12:10:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年03月03日
今日は記念日のオンパレード
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
Posted at 2005/03/03 11:59:34 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記
2005年03月03日
消火器
たぶん、他の方の常備品と一番異なる部分でしょう。
競技をしていた関係で、積むのが当たり前みたいになっています。
最近はお手軽なエアゾールタイプのものを常備していますが、高温に弱い為、床下に収納しています。
最も、これ、過去に2度しか使った経験が無く期限切れで処分する方が圧倒的に多いのが難点ですね。
Posted at 2005/03/03 11:56:19 | |
トラックバック(1) |
車・情報 | 日記