2005年03月31日
この車なんでしょうか?
画像は若干修正してあります。
Posted at 2005/03/31 19:53:42 | |
トラックバック(0) |
この車な~んだ? | 日記
2005年03月31日
赤軍派はいろいろ大義名分をつけて3月31日~4月3日、日本航空機「よど号」をハイジャック。北朝鮮への移動を強行した。
困ったことに、これが日本初のハイジャック事件だった。今、空港で一番面倒なセキュリティーチェックはこいつらから始まったともいえます。
そうそう、「よど号」はボーイング727でした。
「よど号」・・・最近の飛行機にはこのような愛称はありません。日本航空は創業から1971年まで自車所有旅客機にこのような愛称をつけていました。伊豆大島で墜落した「もく星号」、日航国際便第1号の「シティー・オブ・トーキョー号」などは有名でした。何で止めたんだろう?機数が多くなったからかな?漁船みたいに「第5もく星号」とかにしても良かったような気もしますが・・・。機体をあまり覚えて欲しくないのかな?
この時の乗員は7名でした。機長、副操縦士、航空機関士、と4人のスチュワーデスです。この言葉も死語になりつつあります。今は、フライトアテンダント、客室乗務員ですね。女性蔑視の呼称ということなんですが、本当にそうだったのでしょうか?この言葉、若い女性の憧れだったような気がしますが・・・。
「よど号」は朝鮮半島まで飛行したが、ソウルに降りてしまう。韓国の偽装工作だった。結果として、乗客は開放され一人の英雄が生まれた。山村政務次官である。彼はこの事件のおかげで、次の選挙ではトップ当選でした。
今考えれば、この事件で得をした唯一の人だったかもしれません。もっとも、彼の勇気は賞賛されて当然でしたが。
そして、結局、この事件、なんだったんでしょう?何がしたかったんでしょう?共産主義はわからないでもありません。
結局、空港の警備やチェックが厳しくなり、飛行中にコックピットを見せてもらうことが出来なくなり、北朝鮮は悪のイメージをより強くしました。これが目的?の訳ないですよね。100人以上の人を巻き込んで、彼らは何をしたかったんでしょうか?根本的に何か間違っていますよね。
ハイジャックも変ってきました。人質目的から、飛行機そのものを強奪し、武器として使うケース(NY-9.11)まででて来ています。
今日はここまで、よく考えたら忙しい日だったんだ。それではまた。
Posted at 2005/03/31 14:01:55 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年03月31日
横浜サクラ情報
通勤途上での風景です。
ちょっとピンぼけですが・・・
この木はほぼ満開ですが、まだ、やっと開花と言う状況です。
来週後半の入学式の頃が満開かな?
誰か!花見やりませんか?
Posted at 2005/03/31 13:12:01 | |
トラックバック(0) |
街 | 日記
2005年03月31日
3月31日にはこんな方が生まれています。
★1732年 フランツ・ヨセフ・ハイドンFranz Joseph Haydn (オーストリア:作曲家)
(1809年5月31日没)
★1915年 横井庄一 (最後の帰還兵,タレント)
(1997年9月22日没)
★1927年 無着成恭 (教育評論家,僧侶「山びこ学校」)
★1932年 大島渚 (映画監督)
★1936年 毒蝮三太夫 (タレント,司会者,俳優)
★1950年 舘ひろし (俳優,歌手)
★1968年 小川直也 (プロレス,柔道)
★1977年 上原さくら (タレント,歌手)
★1981年 眞鍋かをり (タレント)
Posted at 2005/03/31 13:08:19 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年03月31日
3月31日にはこんなことがありました。
1814年 反仏同盟軍がパリに入城。ナポレオンが捕えられる
1889年 エッフェル塔が完成
1905年 コナン・ドイルの短篇集『シャーロック・ホームズの復活』が発刊。前作で死亡したことになっていた名探偵ホームズが復活
1906年 政府が全国17の私鉄・約4500kmを買収することを定めた「鉄道国有法」公布。4月20日施行
1916年 警視庁が被疑者・囚人の護送を馬車から自動車に変更
1917年 戦艦「山城」竣工
1920年 山田耕筰らが日本作曲家協会を設立
1937年 「アルコール専売法」公布
1937年 「母子保護法」公布
1947年 「教育基本法」「学校教育法」公布
1947年 新憲法解散。衆議院が解散、貴族院が停会し旧憲法下の帝国議会が終る
1951年 改正「結核予防法」公布。BCGが強制接種に
1959年 ダライ・ラマ14世がチベットからインドに亡命
1966年 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表
1970年 赤軍派学生9人が日航機よど号をハイジャック。韓国の金浦空港に着陸し、4月3日、人質と交換で乗り込んだ山村運輸政務次官とともに平壌へ向かう
1970年 八幡製鉄と富士製鉄が合併し新日本製鉄が発足
1977年 「花の高3トリオ」が武道館で解散コンサート
1981年 ピンクレディが後楽園球場で解散コンサート
1987年 フィリピン・マニラで誘拐された三井物産の若王子支店長が137日目で解放
1987年 国鉄115年の歴史に幕。翌日から民営化
1991年 アルバニアで47年ぶりの複数政党による自由選挙実施。東欧の全ての国が民主化の手続きを終える
1991年 東欧民主化、ソ連解体に伴いワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止
1993年 福岡ドームが完成
2000年 北海道・有珠山が23年ぶりに噴火。住民1万6千人が避難
2001年 大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が開園
2002年 川崎市の向ヶ丘遊園が閉園
Posted at 2005/03/31 13:07:21 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記