2005年04月17日
ハードトップ:HARD TOP
鉄板、またはプラスチックの硬い屋根を持っている乗用車のことです。本来の意味はソフトトップ(皮・布など柔らかい屋根)に対しての言葉です。ハード=硬い、トップ=屋根と言う意味で、特徴としてはセンターピラーがなくなり、サイド・ウィンドウがフル・オープンになり開放感があります。日産が採用した「4ドアハードトップ」は4ドアセダンと2ドアハードトップの両方の良い点を待った車として、好評を博しました。反面、ボディーの強度不足などのデメリットも持ち合わせ、最近の安全基準から、消えてゆく運命になりました。トヨタなどが展開した「ピラード・ハードトップ」はドア周りがサッシュレスになっただけで、基本的にはセダンです。
Posted at 2005/04/17 04:15:14 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
リムジン:LIMOUSINE
セダンを基本とした、前後2列の座席を備えその間をガラスなどで仕切った構造の後席重視の乗用車。ドイツでは乗用車の総称です。6~8人の利のものが多くパレードやVIPの移動用に使用されます。またリムジンと同型式で運転席部に屋根が無いものを「ブロアム」と呼び後室が短く屋根が折りたためるものを「ランドー」と呼びます。
Posted at 2005/04/17 04:14:18 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
サルーン:SALOON
英語の本来の意味は、ホテルの大広間や汽車の談話室のことであり、転じて、英語の乗用車の総称多なりました。日本では、言葉の響きが美しいため「4ドアサルーン」のように使われます。内容的には先述の「セダン」とまったく同じ。
Posted at 2005/04/17 04:13:29 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
セダン:SEDAN
一般的には、いわゆる乗用車。前後2列の座席を備え、その間に仕切りの無い箱型タイプの乗用車(固定した屋根を持つ)のことを「セダン」といいます。普通2~4枚のドアを持ち、4~6人の乗客を乗せることができます。辞書的には「セダン」の語源は17世紀頃、使用された屋根付きカゴの「セダンチェア」だとされています。同じ乗用車でも、フランスではベルリーヌ、イタリアではベルリーナ、ドイツではリムジンと呼びます。
Posted at 2005/04/17 04:12:15 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
4月17日にはこんな方が生まれています。
★1837年 J.P.モルガン John Pierpont Morgan(アメリカ:金融資本家)
(1913年3月31日没)
★1837年 板垣退助 (政治家、自由民権運動指導者)
(1919年7月16日没)
★1935年 桑田二郎(桑田次郎) (漫画家「エイトマン」)
★1935年 畑正憲(ムツゴロウ) (動物学者、作家)
★1951年 オリビア・ハッセー Olivia Hussey(アルゼンチン:俳優「ロミオとジュリエット」)
★1954年 リカルド・パトレーセ Riccardo Patrese (イタリア:レーサー)
★1954年 高見沢俊彦 (ミュージシャン(THE ALFEE/ギター・ヴォーカル))
★1967年 ゴルゴ松本 (お笑い芸人(T.I.M.))
★1980年 火野レイ(セーラーマーズ) (漫画キャラ「美少女戦士セーラームーン」)
Posted at 2005/04/17 02:59:01 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記