2005年05月16日
「打ち合わせ」というのは雅楽からきた言葉。らしいと聞きました。
で調べると、
雅楽は笛などを代表する管楽器、琵琶などの弦楽器、そしてツツミや太鼓の打楽器で構成されているのですが、いざ演奏となると、ベースとなる楽器がないらしいのです。
そこで、それらの異なる楽器を合わせるために使われていたのが、笏拍子という打ちもの。
これも楽器のひとつなんですが、これを打って拍子をとっていたことから、「うまくいくように合わせる」という意味で「打ち合わせ」と言う言葉が使われ始めたんだそうです。
こればっかりの会社は、上手く行かないんですけどね。
Posted at 2005/05/16 02:21:06 | |
トラックバック(0) |
雑学 | 日記
2005年05月16日
5月16日にはこんな方が生まれています。
★1831年 D.E.ヒューズ David Edward Hughes(アメリカ:発明家、マイクロホン等を発明)
(1900年1月22日没)
★1905年 ヘンリー・フォンダ Henry Fonda(アメリカ:俳優)
(1982年8月12日没)
★1942年 佐々木功 (歌手)
★1966年 ジャネット・ジャクソン Janet Jackson(アメリカ:歌手)
Posted at 2005/05/16 02:03:48 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年05月16日
5月16日にはこんなことがありました。
1865年 第二次長州征伐の為に将軍徳川家茂が江戸を出発
1868年 中外新聞が上野彰義隊事件の戦況を「別段中外新聞」で報道。日本初の号外
1889年 東京・京都・奈良に帝国博物館を設置
1897年 高島屋が東京・日本橋に独立店舗を開く
1914年 三原山が噴火
1929年 第1回アカデミー賞授賞式。チャップリンが出演拒否
1944年 北海道三菱美唄炭鉱でガス爆発。死者109人
1947年 東京都内7か所に全国初の簡易裁判所を設置
1951年 世界保健機構(WHO)が日本の加盟を承認
1954年 日本各地の雨からビキニ水爆実験による放射能を検出
1958年 NHKのテレビ登録台数が100万台を突破
1960年 世田谷区で尾関雅樹ちゃんが誘拐される。3日後に遺体で発見
1966年 中国共産党中央委員会が「無産階級文化大革命」推進を通達
1968年 十勝沖地震(M7.9)。北海道南西部・青森県東部を中心に死者行方不明者52人
1969年 「公務員総定員法」公布。国家公務員を506571人に制限
1969年 自主流通米制度が決定される
1980年 大平内閣不信任案可決。総選挙へ
1981年 フジテレビで「オレたちひょうきん族」が放送開始
1989年 ソ連のゴルバチョフ書記長がソ連最高首脳として30年ぶりに中華人民共和国を訪問
1989年 朝日新聞が、4月20日夕刊に掲載した珊瑚の悪戯書きの写真について捏造の事実を認め、関係者を処分
1995年 警視庁が地下鉄サリン事件の殺人罪・殺人未遂罪容疑でオウム真理教教祖・麻原彰晃(松本智津夫)を逮捕
Posted at 2005/05/16 02:03:01 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年05月16日
今日の記念日
■旅の日
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が昭和63年に制定しています。
元禄2年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことによります。
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日としたいと言うことです。
■性交禁忌の日
江戸時代、この夜は特に性交禁忌の日とされた。禁忌を破ると3年以内に死ぬとまで言われていたようです。
Posted at 2005/05/16 02:02:23 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記