2005年06月12日
日産R10プレセア・ブラックスターを見かけたよ。
ガススタで洗車中、見慣れないスタイリッシュセダンが・・・
初代プレセア、しかもオニキスブラックのブラックスターを発見しました。
今見てもいいスタイルです。へ~と見ているうちに去って行きました。
懐かしい車でした。サニーベースなのに2Lの設定もある、意外に早い車です。
Posted at 2005/06/13 19:13:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年06月12日
6月12日にはこんな方が生まれています。
★1827年 ヨハンナ・スピリ Johanna Spyri (スイス:児童文学作家「ハイジ」)
(1901年7月7日没)
★1886年 2代目伊藤忠兵衛 (経営者、伊藤忠商事社長、カナモジカイ会長)
(1973年5月29日没)
★1924年 ジョージ・H.W.ブッシュ George Herbert Walker Bush (アメリカ:大統領(41代))
★1929年 アンネ・フランク Anne Frank (「アンネの日記」著者)
(1945年3月31日没)
★1952年 沖雅也 (俳優)
(1983年6月28日没)
★1974年 松井秀喜 (野球(巨人⇒ヤンキース))
★1978年 釈由美子 (タレント、俳優)
★1980年 石川瞳 (タレント)
Posted at 2005/06/13 18:00:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年06月12日
6月12日にはこんなことがありました。
645年 中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足らが最高実力者・蘇我入鹿を殺害。父の蝦夷も翌日自殺。「大化の改新」の始り
1771年 キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国
1853年 ペリーが国書に対する回答の翌年までの延期を認め浦賀沖を退去。琉球へ向かう
1867年 坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で朝廷中心の政体実現の為の8か条(船中八策)を著す
1884年 鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー
1886年 静岡事件。自由党員の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚
1908年 ドイツの医学者コッホが来日
1915年 杉本京太が邦文タイプライターの特許を獲得
1937年 川端康成が『雪國』を発表
1938年 国民党軍が黄河堤防を決潰させて洪水を起こし、日本軍の包囲から脱出
1940年 「友好関係・存続と領土尊重に関する日本・タイ条約」(日本・タイ友好条約)調印
1959年 後楽園に野球の普及・発展に貢献した人を讃える為の「野球の殿堂」を開設
1961年 イギリス・マン島のオートバイレースで本田技研のチームが2クラスで優勝。ホンダの名前をヨーロッパに広める
1965年 家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求
1965年 新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が死亡と発表(新潟水俣病)
1967年 新潟水俣病患者が鹿瀬電工を相手に損害賠償請求
1969年 日本初の原子力船「むつ」が進水
1978年 宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に
1980年 5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死
1987年 郷ひろみと二谷友里恵の結婚式
1991年 ソ連・ロシア共和国の大統領選挙でエリツィンが当選
Posted at 2005/06/13 17:59:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年06月12日
今日の記念日
■恋人の日
全国額縁組合連合会が昭和63年から実施しています。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが没した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。しかし、全然はやりませんでした!残念!!!
と言う訳で恋人関連記念日は
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日
こんなにいっぱいありました。
■日記の日
1942年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。たぶん世界中で一番知られている日記でしょう。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだったそうです。
1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。この名前を聞くだけで涙する物語でした。
■バザー記念日
明治17年、日本初のバザーが開かれました。
場所は鹿鳴館。上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上ったと言う記録があります。
■宮城県民防災の日
昭和53年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。
Posted at 2005/06/13 17:58:34 | |
トラックバック(0) | 日記