2005年07月02日
実はこれも目的でした
ANAユニフォームコレクション追加調達!
そしてコンプリート完了。
どんみみさんありがとう!!
Posted at 2005/07/03 23:40:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月02日
ちょっと変わったオフ会・カルフールに行こう
プレサージュのオフ会でフランス車を見に行きました。
完璧にやられたと言う感じの、フランス車オーナーさんの熱気。
すごいわ!右を見ても左を見てもフランス車だらけ。我々はお隣のグランベリーモールに車を止めてよかった。で、ランチはそちらで、相変わらずお昼から豪華メニューでした。
Posted at 2005/07/03 23:38:02 | |
トラックバック(1) | 日記
2005年07月02日
7月 2日にはこんな方が生まれています。
★1877年 ヘルマン・ヘッセ Hermann Hesse (ドイツ:詩人、小説家「車輪の下」)
(1962年8月9日没)
★1878年 三島海雲 (経営者、カルピス創業)
(1974年12月28日没)
★1929年 イメルダ・マルコス Imelda Romualdez Marcos (フィリピン:大統領夫人)
★1940年 浅丘ルリ子 (俳優)
★1946年 西川きよし (参議院議員(無所属)、漫才師(やすしきよし))
★1952年 小柳ルミ子(rumico) (歌手、タレント)
★1954年 南沙織 (歌手、篠山紀信の妻)
★1979年 三宅健 (タレント(V6、カミングセンチュリー))
Posted at 2005/07/03 23:34:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月02日
7月 2日にはこんなことがありました。
798年 坂上田村麻呂が平安京に清水寺を建立
1644年 清教徒革命・マーストンムーアの戦い。クロムウェルの鉄騎隊が王軍を破り議会軍が優勢に
1863年 イギリス艦隊が鹿児島に砲撃し、薩英戦争が開戦
1871年 イタリアが首都をフィレンツェからローマに移す
1896年 俳優・川上音二郎が神田三崎町に新派劇専門の「川上座」を開場
1900年 ツェッペリンが硬式飛行船の初飛行に成功
1915年 西尾正左衛門が「かめのこたわし」の特許を取得
1922年 アメリカの建築家ライトの設計による帝国ホテル新館が開館
1929年 田中義一内閣が張作霖爆殺事件による不信任で総辞職。浜口雄幸内閣が成立
1940年 フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す
1941年 対ソ連戦に備え大本営が関東軍特種演習(関特演)を発動。70万人が参加
1950年 金閣寺が同寺の僧侶の放火により全焼
1968年 東大で学生が安田講堂を再占拠
1968年 陸上自衛隊少年工科学校で、訓練中に少年自衛官13人が水死
1976年 南北ベトナムが統一しベトナム社会主義共和国樹立
1977年 文部省が1979年以降の共通一次試験を含む入試要項を各大学長へ通知
1980年 若い女性と共に逃避行を続ける宗教団体「イエスの方舟」の教祖・千石イエスら幹部が指名手配。翌日、熱海で一行26人を発見
1990年 イスラム教最大の聖地メッカで巡礼者が将棋倒しになり1426人が死亡
1994年 ワールドカップサッカー・アメリカ大会でオウンゴールをしたコロンビア代表チームの選手が射殺される
Posted at 2005/07/03 23:33:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月02日
今日の記念日
■ユネスコ加盟記念日
昭和26年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。
これを期に、各地でユネスコ村というテーマパークが生まれました。
関連では
ユネスコ憲章記念日 11月4日
があります。
■救世軍創立記念日
明治11年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立されました。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っています。
日本では明治28年9月22日に救世軍日本支部が発足しています。
社会鍋で有名ですね。
関連記念日
救世軍日本伝道記念日 9月22日
■蛸の日
蛸研究会が制定しています。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことからだそうです。
れ~こ~さん、本当ですか?
タコの日 8月8日 です。
■たわしの日
大正4年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した日です。
亀の子束子が考え出されたのは明治40年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなったそうです。
車のタイや洗いに重宝しています。
Posted at 2005/07/03 23:33:18 | |
トラックバック(0) | 日記