2005年07月07日
ものすごい夕立の後
きれいな夕焼けになりました。
天の川見られるかな?
Posted at 2005/07/07 19:13:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月07日
7月 7日にはこんな方が生まれています。
★1860年 グスタフ・マーラー Gustav Mahler (オーストリア:作曲家)
(1911年5月18日没)
★1887年 マルク・シャガール Marc Chagall (フランス:画家)
(1985年3月28日没)
★1901年 円谷英二 (特撮映画監督「ウルトラマン」「ゴジラ」)
(1970年1月25日没)
★1907年 ソレッタ・織姫 Soletta Orihime (ゲームキャラ(「サクラ大戦」))
★1918年 近江俊郎 (歌手、作曲家、映画監督)
(1992年7月5日没)
★1922年 ピエール・カルダン Pierre Cardin (イタリア・フランス:服飾デザイナー)
★1940年 リンゴ・スター Ringo Starr(イギリス:ミュージシャン(ビートルズ))
★1943年 結城美栄子 (俳優)
★1945年 青江三奈 (歌手)
(2000年7月2日没)
★1949年 上田正樹 (歌手)
★1953年 研ナオコ (歌手)
★1968年 大西結花 (歌手、俳優)
★1975年 吉田秀一 (タレント)
★1965年 岩間さおり (タレント、歌手(セイントフォー))
★1968年 山本理沙 (タレント)
★1971年 歩っ歩さん(みんカラ・プレサージュ)おめでとうございま~す!
★2005年 ヤマザーさんの長女さん(みんカラ・プレサージュ)お誕生おめでとう!!
Posted at 2005/07/07 12:18:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月07日
7月 7日にはこんなことがありました。
781年 記録に残る富士山の最古の噴火
1609年 徳川家康が薩摩藩主・島津家久に琉球所管を認可
1615年 江戸幕府が諸大名の為「武家諸法度」を発布
1823年 シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任
1884年 岩崎彌太郎が工部省長崎造船局を借り受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工
1898年 アメリカがハワイを併合
1920年 東京帝大が学年の開始を9月から4月に変更
1937年 盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に
1940年 「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場
1944年 サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に
1950年 アメリカでカラーテレビの放送開始
1952年 大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1955年 スイスのローザンヌで第1回世界母親大会開催
1956年 西ドイツ連邦議会が徴兵法案を可決
1960年 アメリカのメイマンが、レーザー光線を発見したと発表
1961年 首都圏整備委員会が、1962年から都電を撤去することを決定
1964年 山梨県の「富士急ハイランド」が開園
1968年 参議院議員選挙で石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生
1970年 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
1972年 第一次田中角榮内閣が発足
1973年 出光石油の徳山コンビナートが爆発。80時間火災が続き死者1人
1978年 南太平洋の英連邦・ソロモン諸島が独立
1981年 郵政省が広告附きのはがきを発売
1989年 昭和天皇の課税財産額は18億円と発表。相続税額は4億2800万円
1998年 6月に亡くなった作曲家・吉田正に国民栄誉賞
2001年 神戸市営地下鉄海岸線(三宮・花時計前~新長田,愛称夢かもめ)が開業
Posted at 2005/07/07 12:15:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月07日
今日の記念日
■ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が昭和63年に、七夕の日を
「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。
■サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが平成2年に制定しています。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日だそうです。
■サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が昭和61年に制定しています。
毎度の事ながら、いろいろな団体さんがありますね。
で、いつもの関連記念日(そろそろ飽きてきましたね)
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日
恋人の日 6月12日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日
■川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる平成8年に制定しました。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
■ゆかたの日
日本ゆかた連合会が昭和56年に制定しています。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んでいるそうです。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあるそうです。
日本人女性の浴衣すがったって、美しいですよね。日本の美という感じです。
関連記念日
ゆかたの日 8月4日
ゆかたの日 8月第1土曜日
■乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が昭和57年に制定しています。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことからということですが、まったく知りませんでした。
■ギフトの日
全日本ギフト用品協会が昭和62年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定しました。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。という説明なのですが、それとギフトがどう関連づくのかが理解できていません。
■カルピスの日
大正8年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。
■香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが平成3年に制定しています。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱したもの。
これは解りやすかったです。バレンタインデーのようには定着していませんね。
関連記念日
香りの記念日 10月30日
ニオイの日 2月1日
■スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が平成7年7月7日に制定しました。
パチンコの大当たりが「777」であることからでした。
■冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから、
ということです。
冷やし中華が食べたくなりました。
■ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が平成7年に制定しています。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等からです。
何を隠そう、ポニーテール大好きな幻影騎士団でした。
Posted at 2005/07/07 12:14:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月07日
今日の記念日・番外編2
■☐■今日は竹・たけのこの日■☐■
全日本竹産業連合会が昭和61年に制定しています。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。
お竹さんの日。
歩っ歩さんの生まれた日=かぐや姫が生まれたらしい日
Posted at 2005/07/07 12:14:03 | |
トラックバック(0) | 日記