2005年07月08日
7月 8日にはこんな方が生まれています。
★1621年 ラ・フォンテーヌ Jean de La Fontaine (フランス:詩人)
(1695年4月13日没)
★1838年 フェルディナント・ツェッペリン Graf von Ferdinand Adolf August Heinrich Zeppelin イツ:軍人、飛行船開発)
(1917年3月8日没)
★1839年 ロックフェラー John Davison Rockefeller (アメリカ:実業家、慈善家「石油王」)
(1937年5月23日没)
★1908年 東山魁夷 (日本画家)
(1999年5月6日没)
★1942年 三枝成彰 (作曲家)
★1961年 三谷幸喜 (脚本家、劇作家)
★????年 あすパパさんのかわいい次女さん(みんカラ・プレサージュ)おめでとう!!
Posted at 2005/07/08 12:02:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月08日
7月 8日にはこんなことがありました。
1497年 ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路開拓の為にリスボンを出発
1582年 太閤検地。羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う
1588年 刀狩令。豊臣秀吉が全国百姓の刀・鉄砲などを方広寺大仏殿建立の釘・かすがいにする為と称して没収
1815年 ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して復位
1833年 ロシアとトルコが「ウンキャル・スケレッシ条約」に調印。ロシアのダーダネルス・ボスポロス両海狭の自由航行が認められ地中海への出口を確保
1858年 江戸幕府が外国奉行を設置
1869年 神祇・太政の2官と民部・大蔵・外務・兵部・刑部・宮内の6省を設置
1881年 福澤諭吉の門下生・阿部泰蔵らが日本初の生命保険会社・明治生命保険を設立
1900年 日本資本により朝鮮最初の鉄道・京仁鉄道(京城~仁川)が開業
1911年 野口英世が梅毒スピロヘータの純粋培養に成功
1912年 「第三次日露協約」締結。内蒙古の利益範囲を両国で分割
1914年 孫文が東京で中華革命党を結成
1921年 イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録
1937年 トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンが「相互不可侵条約」(サーダバード条約)を締結
1939年 「国民徴用令」公布。「白紙召集」が始る
1940年 商品の価格表示を義務附け
1942年 文部省が、女学校の英語を週3時間以内の随意科目とする
1945年 東京都が「雑草の食べ方」の講習会を開始
1949年 狂犬病が流行しているため、東京都が犬猫の放し飼いを禁止
1950年 GHQが、自衛隊の前身となる警察予備隊の創設と海上保安庁の増員を日本政府に指令
1951年 西日本で豪雨。17日までに死者行方不明306人
1955年 「日本住宅公団法」公布
1955年 厚生省が「売春白書」を発表。全国の公娼の数を50万人と推定
1963年 防衛庁が国産初の空対空ミサイルの発射実験に成功
1972年 京都・名古屋・大津で吸いすぎに注意するよう表示した煙草の販売を開始。8月下旬から全国で販売
1994年 日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙へ
Posted at 2005/07/08 12:01:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月08日
今日の記念日
■質屋の日
全国質屋組合連合会が制定しています。
いわずと知れた
「しち(7)や(8)」の語呂合せ。
なんだかな~~~
■ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌「ポパイ」で提唱された記念日であす。
「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
見知らぬ異性を誘っても良い日、だそうだが……。
解るんですけどね、今日以外はいけないと言うこと?ってならないの・・・
■外務省開庁記念日
昭和34年から記念日になっています。
明治2年、明治新政府が外務省を創設しました。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。
最近はお金の使い方などでも、話題を提供していますね。
■大蔵省開庁記念日だった日
明治2年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。平成13年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更しました。
大蔵省造幣局の方が有名でしたね。
どうも、イメージ的に「財務」って好きになれません。
■那覇の日
ラジオ沖縄の番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定しています。
「な(7)は(8)」の語呂合せ。そうですか?「ナハ」ねぇ・・・
那覇の街おこしを考える日だそうです。
Posted at 2005/07/08 12:01:02 | |
トラックバック(0) | 日記