2005年07月13日
7月13日にはこんな方が生まれています。
★1935年 堺屋太一 (評論家、作家「団塊の世代」、(元)経企庁長官)
★1942年 ハリソン・フォード Harrison Ford (アメリカ:俳優「インディージョーンズ」)
★1943年 関口宏 (俳優、司会者)
★1948年 中山千夏 (タレント、小説家、(元)参議院議員(革新自由連合))
★1957年 ティエリー・ブーツェン Therry Boutsen (ベルギー:F1レーサー)
★1965年 中森明菜 (歌手、俳優)
★1966年 石川秀美 (歌手)
★1971年 遠藤章造 (お笑い芸人(ココリコ))
★1977年 鈴木紗理奈 (タレント、俳優)
Posted at 2005/07/13 12:16:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月13日
7月13日にはこんなことがありました。
1221年 承久の乱で幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される
1576年 毛利輝元が、織田信長の水軍を破り石山本願寺に食料を送る
1584年 イギリスの軍人・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名
1590年 豊臣秀吉が徳川家康に関東8国を与える
1596年 京都・大坂などで大地震。豊臣秀吉の居城・伏見城などが倒潰
1870年 エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に
1871年 アメリカの農政家ケプロンが来日。北海道開拓の基礎を指導
1886年 東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施
1930年 ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕
1942年 厚生省が「妊産婦手帖」の発行を決定
1945年 最高戦争指導会議がソ連に終戦斡旋を申し入れ。18日に拒否される
1947年 静岡市で1943年に発見された登呂遺蹟の発掘調査が再開される
1948年 「優生保護法」公布
1958年 中国からの最後の引揚げ船「白山丸」が舞鶴に入港
1966年 東京都教育委員会が都立高校入試での「学校群制」導入を決定。都立有名高凋落のきっかけに
1966年 東大宇宙航空研が国産人工衛星原形第1号を公開
1970年 群馬県安中でカドミウム公害が深刻化
1974年 韓国非常軍法会議が金芝河(キム・ジハ)ら7人に死刑判決
1977年 ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙
1985年 昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き歴代最長寿に
1985年 饑餓に苦しむアフリカの人々を救うロックコンサート「ライブ・エイド」開催。「We are the world」の大合唱でしめくくる
Posted at 2005/07/13 12:15:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月13日
今日の記念日
■日本標準時刻記念日
明治19年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、明治21年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。
画像は子午線上に建設された「明石市立天文科学館 」です。
■生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が昭和59年から実施しています。
昭和23年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された日です。(関連は下記に)
「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われています。
■優生保護法の日
昭和23年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。
戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて、昭和23年7月13日に「優生保護法」に改正されました。この法律により経済的な理由を含めた母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となりました。
■オカルト記念日
昭和49年、映画「エクソシスト」が日本で初公開され、オカルトブームが、始まりました。
■ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
コメントしようがありません。長島監督ばんざ~い!
■盆迎え火
盆の初日です。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚く風習です。
お墓参りに行かねば。
関連では、盆・盂蘭盆会 7月15日 当然、送るほうもあります。盆送り火 7月16日 です。
Posted at 2005/07/13 12:15:15 | |
トラックバック(0) | 日記