2005年07月28日
土用の丑の日って?
ウナギの蒲焼を食べる時はやっぱり土用丑の日。そもそもこの土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前18日~19日間を言います。その間の12干支の丑に当たる日を土用の丑の日と言います。
海の土用波も同じく立秋の前の土用に起こる波をさします。
ただなぜ土用の丑の日にウナギを食べるようになったかについてはいくつかの説があります。夏場に蒲焼を食べる事についてはビタミンAを多く含むウナギを食べる事は理にかなっています。しかしそれが江戸時代に論理的に理解されていたかははなはだ?です。
よく聞く説が当時江戸で有名な学者・平賀源内が鰻屋の依頼で看板を書いたところ、偶然その日が土用の丑の日だったため「本日土用の丑の日」と書き、店頭にかざったところたちまちそれが評判になり、他の鰻屋もそれを真似たために大衆の間に広がっていったというのがあります。
土用の丑の日にさまざまな説があるように蒲焼にも変わった節があります。なぜ蒲焼と呼ばれるのか?
①昔、長い丸のまま口から尾に串を刺して調理していたが、その形が蒲の穂に似ていたからという説。これが一般的な説です。
②芳しい香りが早く人の鼻に入る意味から、芳しいのかんばがなまって転じたという説。
③鰻を焼いた時の色が、樺色に似ているからそうなったという説など、
他いくつかあります。
美味しければ、何でもいいです。私は。
Posted at 2005/07/28 20:36:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月28日
蒲焼
【関西流と関東流】
ご存知の方も多いでしょうが鰻料理の謎といえば、関西と関東のウナギのさばき方の違いがよく知られています。
室町時代から江戸時代を経て現代の蒲焼はありますが、その調理方法が関西と関東は全然違います。
★関西流は大型のウナギをよく使い、まず腹ひらきにして、背ビレ・尾ビレ・頭をつけたまま金串に刺し、皮の方から焼きます。(肉の方からの場合もあります)焼き上げると二片、または三片ほどに切ります。関西では頭と尾は焼き上がった後にとることが多く、そのウナギの頭を別の料理にも使い好まれています。
白焼きを終えたウナギはそのままタレつけになります。
蒸す作業をしないため蒲焼にウナギの旨味と成分がつまっています。皮には少し歯ごたえがあり焦げ目もついていて濃厚な蒲焼の出来上がりです。
★関東流は小型のウナギが使われる方が多く、背ひらきが支流です。頭と尾を取り二つに切ってから竹串に刺し皮から焼きはじめます。皮から焼くのは脂肪がもれださないようにするためと、見栄えをよくするためです。関東流は背ヒレ・尾ヒレも頭と一緒に切りおとし、上品な仕上がりを意図としています。
焼き上がると関東流は蒸しの作業をします。蒸す事によって柔らかい身をつくり余分な脂のみを除く事がが出来るのです。その後じっくりとタレの行程に入っていき、関東流の蒲焼の出来上がりです。関東流の蒲焼は身が柔らかく、サッパリとしているのが特徴です。
さて皆様はどちらがお好みでしょうか?
Posted at 2005/07/28 20:34:59 | |
トラックバック(1) | 日記
2005年07月28日
土用の丑の日
タカ→☆さんのリクエストにお答えしましょう。
ウナギは、アナアゴ、ハモ、ウツボの近縁で、無足類といいます。ウナギ科にはウナギ属Anguillaしかなく、世界に18種類が知られていますが、日本には、普通のウナギ(AnguillaJaponica)とオオウナギ(Anguillamarmorata)の2種がいます。
世界の分布では、太平洋、インド洋、大西洋に広く生息していて、北はノルウエー北部から、南はニュージランド南方まで分布しています。
ウナギ科の魚はいずれも海底近くに生活していて、体は円筒形で腹ビレや鱗は退化的なのが共通の特徴です。
普通の魚が尾部と尾ビレを左右に振って泳ぐのに対し、全体を蛇行させて泳いだり砂底に潜ったりします。
生まれる時はどの種類も卵から孵ったばかりの仔魚は体が薄く透明で、柳の葉のような形で「レプトセファルス幼生」と呼ばれます。この期に何を食べているかは不明。 このためうなぎの完全養殖ができません。
ウナギは、腹ビレが無く、鱗は微小で見えないのが特徴です。
日本で見られるウナギのほとんどは本州からベトナム北部までの東南アジアに分布しているウナギです。
フィリピン東方沖が産卵域で、生まれたレプトセファルス幼生はいくつかの海流を乗り越え、数ヶ月で東南アジアの沿岸に流れ着きます。
変態したシラスウナギは川をさかのぼりエビ・カニ・小魚などの小動物を食べて成長し、数年で降海、産卵回遊に入ります。
養殖されている種苗は全て天然で採取したウナギたちなのです。 ウナギ科の魚は、肉をはじめ肝臓に多量のビタミンAを含んでいます。
ウナギの肝(肝臓)約10g、蒲焼約40gで成人の一日のビタミンA所要量を満たすことが出来ます。
日本人には古くから土用丑の日にウナギを食べる風習がありますが、夏バテ防止としては最適なのです。
栄養学ではウナギの体の後部分3/5~4/5の辺りが脂肪量が最も多い事が明らかにされ、尻尾の部分が脂肪に富んで美味しくビタミンAも豊富であることが証明されています。
Posted at 2005/07/28 20:32:58 | |
トラックバック(1) | 日記
2005年07月28日
7月28日にはこんな方が生まれています。
★1844年 ホプキンズ Gerard Manley Hopkins (イギリス:詩人,聖職者「ドイッチュラント号の難破」)
(1889年6月8日没)
★1866年 ベアトリクス・ポター Helen Beatrix Potter (イギリス:絵本作家「ピーターラビット」)
(1943年12月22日没)
★1905年 真宮寺さくら (ゲームキャラ(「サクラ大戦」))
★1929年 ジャクリーン・ケネディー・オナシス Jacqueline Kennedy Onassis (アメリカ:ケネディ米35代大統領の妻)
(1994年5月19日没)
★1938年 アルベルト・フジモリ Alberto Kenya Fujimori (ペルー:元大統領)
★1944年 渡瀬恒彦 (俳優)
★1945年 セルジオ越後 (サッカー(ブラジル・コリンチャンス)、サッカー解説者)
★1948年 大瀧詠一 (シンガーソングライター、ミュージシャン(はっぴいえんど、ナイアガラ・トライアングル))
★1955年 永島瑛子 (俳優)
★1962年 桂銀淑(ケイ・ウンスク) (韓国:歌手)
★1978年 矢井田瞳 (シンガーソングライター)
Posted at 2005/07/28 12:15:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年07月28日
7月28日にはこんなことがありました。
1183年 後白河法皇が平家追討の院宣を下す
1603年 徳川家康の孫で7歳の千姫が、11歳の豊臣秀頼の大坂城へ輿入れ
1698年 隅田川に永代橋が架かる
1821年 ペルーが独立宣言
1878年 イギリスのガウランドが外国人として初めて槍ヶ岳に登頂
1907年 「日露通商条約」調印
1914年 第一次大戦が開戦。ドイツの支持を受けたオーストリアがセルビアに宣戦布告
1928年 第9回オリンピック・アムステルダム大会が開幕
1941年 日本軍が南部仏印に進駐開始
1943年 イタリアのバドリオ政権がファシスト党の解散を布告
1945年 呉で大空襲。戦艦「榛名」「伊勢」、空母「天城」などが大破
1945年 鈴木貫太郎首相が、「ポツダム宣言」を黙殺し戦争を継続することを表明
1947年 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(劇団民芸)を結成
1955年 津市で水泳講習中の生徒41人が高波にのまれて死亡
1967年 NHKが翌年4月1日からのラジオ受信料廃止を決定
1969年 国際通貨基金(IMF)が特別引出権(SDR)制度を導入
1976年 中国華北地方の唐山で大地震。死者24万人以上
1984年 第23回オリンピック・ロサンゼルス大会が開幕。ソ連と東欧14か国が不参加。中華人民共和国が初参加
1990年 アルベルト・フジモリがペルー大統領に就任
1992年 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞
Posted at 2005/07/28 12:14:34 | |
トラックバック(0) | 日記