2005年09月05日

こんな、切手もらいました

なんか、ものすごく、嬉しい


Posted at 2005/09/05 14:38:56 | |
トラックバック(0) | モブログ
2005年09月05日
9月 5日にはこんな方が生まれています。
★1912年 ジョン・ケージ John Cage (アメリカ:作曲家「4分33秒」)
(1992年8月12日没)
★1928年 浜田幸一 (元・衆議院議員(自民党)、タレント)
★1939年 若林豪 (俳優)
★1940年 ラクエル・ウェルチ Raquel Welch (アメリカ:俳優「恐竜100万年」「三銃士」)
★1946年 フレディ・マーキュリー Freddie Mercury (イギリス:ミュージシャン(クィーン))
(1991年11月24日没)
★1948年 やまだ紫 (漫画家、エッセイスト、詩人)
★1949年 小松みどり (歌手、タレント、五月みどりの妹)
★1950年 草刈正雄 (俳優)
★1958年 江藤博利 (タレント、歌手(ずうとるび))
★1961年 加納みゆき (俳優)
★1965年 仲村トオル (俳優)
★1966年 中村あずさ (俳優)
★1969年 國府田マリ子 (声優、歌手)
★1975年 吉野きみ佳(吉野公佳) (俳優)
★????年 お竹さん(みんカラ・プレサージュ) おめでとうございます☆彡
Posted at 2005/09/05 02:30:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年09月05日
9月 5日にはこんなことがありました。
1871年 館県・弘前県・七戸県・八戸県・黒石県・斗南県を統合して弘前県に。現在の青森県の県域が確定
1905年 アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」に調印。日露戦争が終結
1905年 日比谷焼打ち事件。日露講和での日本側の譲歩に怒った民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化し市中が大混乱。東京市に戒厳令布告
1913年 阿部守太郎外務省政務局長が対中国の外交姿勢に抗議する右翼少年2人に刺される。翌日死亡
1914年 第一次大戦で、英露仏が単独でドイツとの講和を行わないことを宣言
1914年 日本海軍水上機が青島要塞攻撃に参加。初めて飛行機を実戦に使用
1939年 NHKラジオで徳川夢声の講談「宮本武蔵」が放送開始
1939年 第二次大戦で、アメリカがヨーロッパ戦線での中立維持を声明
1949年 第1回米価審議会開催
1950年 東京都競馬がゴールの写真判定装置を設置
1953年 溝口健二監督の「雨月物語」がベネチア映画祭で銀獅子賞を受賞
1960年 自民党が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表
1962年 国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録を達成
1963年 草加次郎事件。東京の地下鉄京橋駅で時限爆弾が爆発。10人負傷。草加次郎の名前で次回の予告がされるも実行されず、迷宮入りに
1964年 東京・代々木の国立体育館が完成
1966年 沖縄・宮古島で、第二宮古島台風により日本の最大瞬間風速記録・毎秒85.3mを観測
1970年 新潟大の椿忠雄教授が、スモン病の原因に整腸剤「キノホルム」が関係していると発表
1972年 ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員が死亡
1977年 王貞治が初の国民栄誉賞を受賞
1981年 三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚
1991年 ソ連で新連邦体制がスタート
1995年 フランスが太平洋・ムルロア環礁で地下核実験
2000年 三宅島の噴火により火山性ガスが噴出している為、全住民が島外に避難
Posted at 2005/09/05 02:29:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年09月05日
今日の記念日
■クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定しています。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日だそうです。火力発電所の一般公開等が行われます。
■国民栄誉賞の日
1977年、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。
国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞で、現在までに王貞治・古賀政男・長谷川一夫・植村直己・山下泰裕・衣笠祥雄・美空ひばり・千代の富士・藤山一郎・長谷川町子・服部良一・渥美清・吉田正・黒澤明・高橋尚子の15人が受賞しています。
■みゆき族の日
みゆき族とはロングスカートに大きな紙袋のハイティーンが銀座みゆき通りを根城にしていたことにちなみます
1960~70年代にかけて、石津謙介のVANJACKETが、提案するIVY(アイビー)が誕生の由来とされています。
細身のスーツ、3ボタンであり、すべてのボタンをかけるという定義的なものがありました。
スラックスは、くるぶしから10センチ~15センチ裾はダブル靴は、ウイングチップというひもの靴で、
表面にかなりのくぼみがあるというファッションでした。と言う説明を見つけました。
正直、良く解りません。
■フリーファッションデー
Posted at 2005/09/05 02:28:16 | |
トラックバック(0) | 日記