2005年09月15日
9月15日にはこんな方が生まれています。
★1825年 岩倉具視 (政治家、明治維新の元勲)
(1883年7月20日没)
★1876年 ブルーノ・ワルター Bruno Walter (ドイツ:指揮者)
(1962年2月17日没)
★1891年 アガサ・クリスティー Agatha Christie (イギリス:推理小説家)
(1976年1月12日没)
★1894年 ジャン・ルノアール Jean Renoir (フランス:映画監督)
(1979年2月12日没)
★1926年 今村昌平 (映画監督「楢山節考」「うなぎ」)
★1946年 オリバー・ストーン Oliver Stone (アメリカ:映画監督「プラトーン」「JFK」)
★1946年 トミー・リー・ジョーンズ Tommy Lee Jones (アメリカ:俳優)
★1948年 大信田礼子 (俳優)
★1953年 竹下景子 (俳優)
★1956年 Mr.ビーン Mr. Bean (イギリス:ドラマ登場人物)
★1973年 藤谷美紀 (俳優)
Posted at 2005/09/15 02:43:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年09月15日
9月15日にはこんなことがありました。
613年 聖徳太子が「維摩経義琉」を著す
1380年 クリコボの戦い。モスクワ大公ドミトリー・ドンスコイが指揮するロシア諸公軍とタタール軍とが激突。モスクワが初めてタタールに勝利
1600年 関ヶ原の戦い。徳川家康の東軍7万5千人が豊臣方・石田三成の西軍12万8千人に勝利
1613年 支倉常長ら仙台藩の慶長遣欧使節が日本を出発
1810年 イダルゴ・イ・コスティリャ神父の「ドロレスの叫び」。メキシコ独立革命の始り
1812年 前日ナポレオン軍が入城したモスクワでロシア軍が全市を焼き払う(焦土戦術)
1830年 世界初の鉄道「リバプール・マンチェスター鉄道」が開通。開通式典で死亡事故
1879年 藤田組贋札事件。大阪の実業家・藤田伝三郎らが紙幤贋造の容疑で逮捕。後に無罪となるが国会で問題に
1900年 伊藤博文らが立憲政友会を結成
1916年 フランス・ソンム戦線で初めて英国軍が戦車を投入
1932年 「日満議定書」調印。日本国が満洲国を承認
1933年 国鉄中央線の東京~中野で朝夕混雑時の急行運転を開始
1935年 ドイツで「ニュルンベルグ法」公布。ユダヤ人の市民権を剥奪
1942年 ドイツ軍がソ連のスターリングラードに突入
1943年 イタリアで共和政府樹立宣言
1943年 イタリア降伏に関する日独共同声明
1945年 東京・日比谷の第一生命相互ビルにGHQ本部を設置
1945年 文部省が「新日本建設の教育方針」を公表。国体護持・平和国家建設・科学的思考の養成を強調
1945年 「日米会話手帖」が発刊。3か月間で360万部の大ベストセラーに
1948年 アイオン台風が関東・東北に襲来。死者行方不明者2368人
1948年 奥むめおらが主婦連合会(主婦連)を結成
1949年 東京~大阪の特急列車「へいわ」が復活。食堂車も復活
1950年 朝鮮戦争で国連軍が仁川に奇襲上陸しソウルを奪還
1951年 中央社会事業協議会が初の「としよりの日」を実施
1958年 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売
1958年 日教組が勤務評定に反対して全国スト
1959年 フルシチョフ首相がソ連首相として初めてアメリカを訪問
1969年 NASAが月の石の分析結果を発表。生物の痕跡なし
1973年 国鉄が中央線にシルバーシートを設置
1983年 東京・水道橋に国立能楽堂が開場
1989年 熊井啓監督「千利休」がベネチア国際映画祭で銀獅子賞
1990年 ストライキ中の大リーグでオーナー側が残りシーズンの中止を決定
1995年 DVDの規格が統一される
2000年 第27回オリンピック・シドニー大会が開幕
2003年 阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝
Posted at 2005/09/15 02:43:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2005年09月15日
今日の記念日
■老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定されました。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日となっています。
よって、
敬老の日 9月第3月曜日
老人週間 9月15日~9月21日
があります。
■としよりの日だった日
1963年までの名称。「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められました。
■老人の日(旧)だった日
1964年から1965年までの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
■敬老の日だった日
「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更されました。
■ひじきの日
日本ひじき協会が制定しています。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
■シルバーシート記念日
1973年、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
1997年に、「優先席」に改称されました。
■スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称されました。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始まります。
ボーイスカウト関連記念日
世界スカウト平和の日 9月第3木曜日
ボーイスカウト創立記念日 1月24日
ガールスカウトの日 5月22日
■シャウプ勧告の日
1949年、シャウプ勧告が公表されました。
シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となりました。
■マスカットの日
Posted at 2005/09/15 02:42:30 | |
トラックバック(0) | 日記