2005年11月01日
11月 1日にはこんなことがありました。
603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を受け京都・太秦に蜂岡寺(広隆寺)を造営
643年 天皇位を争って敗れた聖徳太子の子・山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害
999年 藤原道長の娘・彰子が入内
1863年 薩摩藩が英公使に10万ドルを払い生麦事件が解決
1873年 東京・神田川の万代橋(現在の万世橋)が竣工。日本初の石橋
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始
1882年 設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為
1892年 黒岩涙香が「万朝報」を創刊
1893年 新築・改称した明治座の開場式
1913年 陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン・トルコ帝国が消滅
1925年 神田~上野の高架線路が開通し山手線が環状運転を開始
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始
1929年 日本初のオールトーキー映画「大尉の娘」封切り
1934年 南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始
1938年 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生
1940年 南フランス・ドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見
1940年 日本統治下の南太平洋・南洋群島で「南洋神社」の鎮座式
1941年 米軍情報部附属日本語学校設立
1942年 新聞統合令により各紙の統合を実施
1943年 「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置
1943年 内閣印刷局を大蔵省印刷局とする
1945年 日本国民党が日比谷公園で餓死対策国民大会を開催。米3合の配給を要求
1945年 三菱財閥が岩崎小弥太社長ら首脳陣の退陣を決定
1946年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会が開幕
1947年 NHKラジオでクイズ番組「20の扉」が放送開始
1949年 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に
1951年 アメリカがネバダ砂漠で初の地上部隊5千人参加による核実験
1952年 アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ
1954年 アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る
1956年 ソ連軍が反ソ暴動中のハンガリーに侵入
1958年 東京~神戸で特別急行列車(特急)棕が運転開始。東京~大阪6時間30分
1959年 「国民年金法」施行
1961年 国立国会図書館が開館
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ジン・ジェム大統領兄弟が暗殺される
1966年 国立劇場開場式
1966年 静岡県富士市が吉原市などと合併
1967年 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成
1974年 気象庁の地球気象観測網・アメダスが完成
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場
1977年 アメリカが国際労働機関(ILO)を脱退。1980年に復帰
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業
Posted at 2005/11/01 01:00:35 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年11月01日
11月 1日の記念日
■計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952年に制定しています。
1993年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
■灯台記念日
海上保安庁が1949年に制定しています。
1869年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。しかし、1970年の「灯台百年史」の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになりました。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来ましたが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになりました。
■自衛隊記念日
1966年に制定されました。
1954年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。
7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。
■生命保険の日
生命保険協会が制定しています。
「生命保険の月」の1日目の日。
■犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987年に制定しています。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされています。
■点字記念日
1890年、日本語用の点字が決められました。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されました。
■すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定しています。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
■紅茶の日
日本紅茶協会が1983年に制定しています。
1791年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みましだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代でしたが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しませんでした。1952年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974年に初めて紅茶専門店ができました。
■本格焼酎の日
1987年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定されました。
日本酒造組合中央会が実施しています。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。
■泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定しています。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
■玄米茶の日
全国穀類工業協同組合が制定しています。
■川の恵みの日
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定しています。
「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日とされています。
■カーペットの日
■全国家具の日
■食い道楽・芸道楽の日
■新米穀年度
■万聖節(総聖人の日)
キリスト教で、すべての聖人の恩恵を授かる日。
関連は
ハロウィン 10月31日
万霊節 11月2日
Posted at 2005/11/01 00:59:21 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記