2005年11月03日
11月 3日にはこんな方が生まれています。
★1521年 武田信玄(武田晴信) (戦国大名)
(1573年4月12日没)
★1537年 足利義昭 (室町幕府将軍(15代))
(1597年8月28日没)
★1836年 村田新八 (薩摩藩士)
(1877年9月24日没)
★1893年 早川徳次 (技術者、シャープ創業)
(1980年6月24日没)
★1901年 アンドレ・マルロー André Malraux (フランス:作家「人間の条件」、文化相)
(1976年11月23日没)
★1921年 チャールズ・ブロンソン Charles Bronson (アメリカ:俳優「荒野の七人」)
(2003年8月30日没)
★1924年 山崎豊子 (小説家「花のれん」「白い巨塔」)
★1928年 手塚治虫 (漫画家「鉄腕アトム」)
(1989年2月9日没)
★1930年 西村寿行 (推理小説家)
★1936年 さいとう・たかを (漫画家「ゴルゴ13」)
★1937年 小林旭 (俳優、歌手)
★1948年 柄本明 (俳優(東京乾電池))
★1957年 ドルフ・ラングレン Dolph Lundgren (スウェーデン:俳優「ロッキー4」)
★1964年 向井亜紀 (タレント、高田延彦の妻)
★1964年 神取忍 (プロレス)
★1972年 引田智子 (タレント(少女隊)、初代引田天功の子)
★1998年 うし (お笑い芸人(パペットマペット)) 一応……
★1998年 カエル (お笑い芸人(パペットマペット))一応……
Posted at 2005/11/03 01:34:04 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年11月03日
11月 3日にはこんなことがありました。
592年 蘇我馬子が東漢直駒に崇峻天皇を暗殺させる
1615年 伊達政宗の家臣・支倉常長がローマ教皇パウロ5世に謁見
1880年 天長節祝賀の宮中で林広守作曲の「君が代」が初めて演奏される
1898年 憲政党の旧進歩党系議員が憲政本党を結成。党主に大隈重信
1900年 ニューヨークで世界初の自動車ショー開催
1903年 パナマがコロンビアから独立し共和国になることを宣言
1910年 帝国在郷軍人会が発会式
1915年 地中海を航行中の山下汽船「靖國丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される
1916年 迪宮裕仁親王(昭和天皇)の立太子礼を挙行
1918年 北ドイツの軍港キールで水兵が叛乱。ドイツ革命の発端
1928年 トルコ革命でアラビア文字を廃止し国字をローマ字化する布告
1931年 東京・上野に科学博物館が開館
1936年 米大統領選で民主党のフランクリン・ルーズベルトが再選
1938年 近衛文麿首相が「東亜新秩序の建設」を声明
1940年 厚生省が、10人以上の子を持つ家族約1万を優良多子家庭として表彰
1940年 小西六(現在のコニカ)が初のカラーフィルムを発表
1946年 「日本国憲法」公布。翌年5月3日施行
1946年 憲法公布に伴い、16万9874人に大赦・特赦・減刑・復権を実施
1949年 湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞が決定。日本人初のノーベル賞受賞
1951年 愛媛県で映画フィルムの引火から満員バスが全焼。死者32人。以後バスへの大量のフィルム持ちこみが禁止に
1954年 法隆寺の昭和大修理が20年ぶりに完成し落慶式
1954年 東宝の怪獣映画「ゴジラ」第一作が封切り
1955年 船橋ヘルスセンターが開場。初の日本流のヘルスセンター
1957年 ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星「スプートニク2号」打上げ。史上初の生物打上げ実験に成功
1964年 米大統領選で民主党のジョンソンが当選
1978年 山梨県立美術館が開館。ミレーの「種まく人」が話題の中心に
1978年 専売公社が東京・渋谷にたばこと塩の博物館を開館
1992年 アメリカ大統領選挙でビル・クリントンが当選
1992年 第二次大戦で焼失した沖縄の首里城が復元
Posted at 2005/11/03 01:32:39 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年11月03日
11月 3日の記念日
■文化の日(National Culture Day)
1946年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
■文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987年に制定しています。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
■まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002年8月に制定しています。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としました。
■レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957年に制定しています。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
■ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983年に制定しています。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。
■いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994年から実施しています。
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日と言うことです。
■ゴジラの日
1954年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。
■みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しています。
11月3日と12月3日の年2回実施。
■サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定しています。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
Posted at 2005/11/03 01:32:00 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記