2005年12月22日
12月22日にはこんな方が生まれています。
★1847年 東郷平八郎 (海軍軍人、連合艦隊司令官)
(1934年5月30日没)
★1858年 プッチーニ Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini (イタリア:作曲家「蝶々夫人」「トスカ」)
(1924年11月29日没)
★1947年 塚原光男 (体操)
★1950年 榊原広子 (歌手(ダ・カーポ))
★1956年 村上弘明 (俳優)
★1957年 吉村明宏 (タレント)
★1964年 高知東生(高知東急) (俳優)
★1966年 國生さゆり (俳優、歌手(元・おニャン子クラブ))
Posted at 2005/12/22 01:37:15 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2005年12月22日
12月22日にはこんなことがありました。
1216年 教皇ホノリウス3世がドミニコ修道会を承認
1572年 三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走
1619年 江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布
1808年 ベートーベンの交響曲第5番「運命」と第6番「田園」がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演
1861年 開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした第1回遣欧使節団36名が長崎を出港
1885年 宮中に天皇の補佐に当たる内大臣を設置
1885年 太政官を廃止し内閣制度が開始。第一次伊藤博文内閣が発足
1891年 樺山資紀海相が薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化
1905年 「満洲に関する日清条約」調印。ロシアの利権の引継ぎなど
1910年 福岡に九州帝国大学設立
1937年 日本無産党・日本労働組合評議会の結社を禁止
1938年 近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明
1938年 南アフリカのイーストロンドン附近チャルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認
1941年 日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸
1945年 「労働組合法」公布。翌年3月1日施行
1947年 「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃
1951年 羽田国際空港ターミナルが完成
1954年 自衛権保有と自衛隊は合憲であるとする政府統一見解を発表
1954年 初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝
1970年 鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任
1972年 アンデス山中に墜落した飛行機の乗客が71日ぶりに救出
1973年 公定歩合を戦後最高の年9.0%に引き上げ
1973年 石油危機対策で「国民生活安定緊急措置法」などを公布
1980年 人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判
1989年 ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行
1989年 ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰
1990年 日本中央競馬会の年間馬券売り上げが3兆円を突破
2001年 タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足
Posted at 2005/12/22 01:36:32 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2005年12月22日
12月22日の記念日
2005年1月1日から356日
2006年1月1日まで 10日
2005年も97.5%消化してしまいました。
今年もあと1週間と少ししかありません。
■冬至[とうじ](Winter solstice)
二十四節気の一つで、北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日。
天文学的には、天球上の黄経270度の点を太陽が通過する時。
この日に、柚子[ゆず]湯に入り小豆粥や南瓜[かぼちゃ]を食べると、風邪をひかないと言われています。
古代には、冬至を1年の始まりとしていました。その名残で、現在でも冬至は暦の基準となっています。太陽太陰暦では、冬至を含む月を11月と定義していますが、19年に1度、冬至の日が11月1日となることがあり、これを「朔旦冬至」といいます。朔旦冬至が正確に19年周期で訪れることは、暦が正確に運用されている証であり、それは政治が正しく行われているということであるとして、朔旦冬至は盛大に祝われました。これまでで最後の朔旦冬至は1995年、次の朔旦冬至は2014年です。
毎年12月22日か23日が冬至になりますが、本年は本日です。
■かぼちゃの日 <冬至の日>
■改正民法公布記念日
1947年、「民法改正法」が公布されました。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となりました。
■労働組合法制定記念日
1945年、「労働組合法」が公布されました。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。
Posted at 2005/12/22 01:35:37 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記