• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月01日 イイね!

★今日は 1月 1日★

 1月 1日の記念日
2006年1月1日から 1日
2006年1月1日まで365日
2006年の 0%消化しました。
今年の最初の1日です。
■元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。「年のはじめを祝う」国民の祝日。
1948年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

□元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。

■初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神[さいとくじん]」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとさ
れる方角のことです。
昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。

■年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れます。
現在では年賀状でその代りをするようになっています。

■若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」といいます。
朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしま
した。

■四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。


■少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行されました。
20歳未満の少年の健全な育成を目的としています。

■神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。
神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となりました。

■鉄腕アトムの日
1963年、フジテレビで「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始されました。
初の国産アニメでした。

2006年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2006/01/01 05:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年01月01日 イイね!

★ 1月 1日の出来事★

 1月 1日にはこんなことがありました。

BC46年 ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用
BC43年 元老院がユリウス・カエサルの神格化を決議
646年 「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足
1618年 江戸城大奥に男子禁制などの規則を発布
1801年 アイルランド合同が発効。グレートブリテンとアイルランドの連合王国が成立
1804年 ハイチがフランスから独立。初の黒人国家
1863年 リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告
1869年 三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成
1873年 太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に
1880年 安田銀行が開業
1885年 東京日日新聞が初の夕刊を発行
1889年 東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る
1890年 東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に
1901年 慶應義塾で午前0時に「19世紀送迎会」を開催
1912年 南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言
1916年 中国で袁世凱が皇帝に就任し帝政へ移行。各地で叛乱が相次ぐ
1918年 警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更
1925年 大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌「キング」を創刊
1934年 東京宝塚劇場が開場
1946年 人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定
1946年 医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画「マアチャンの日記帳」でデビュー
1946年 戸田城聖が創価学会を再建
1948年 「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)が発効。日本は1955年9月10日に加盟
1948年 「少年法」「少年院法」施行
1948年 皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人
1949年 「朝日新聞」でアメリカの漫画「ブロンディ」が連載開始
1950年 「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化
1951年 朝鮮戦争で北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える
1956年 スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立
1956年 新潟・弥彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死
1959年 「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに
1959年 キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立
1959年 欧州共同市場が発足
1959年 トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市が豊田市に改称
1960年 仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成
1963年 フジテレビで日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」の放送開始
1973年 「老人福祉法」改正。70歳以上の医療費が無料に
1979年 アメリカと中華人民共和国が30年ぶりに国交恢復
1981年 「民法」「家事審判法」改正。配偶者の法定相続分を三分の一から二分の一に引き上げ
1981年 ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟
1984年 ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立
1986年 スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟
1987年 北京の天安門広場で民主化を求める学生デモ
1988年 東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施
1991年 東京03地域の市内局番が4桁に変更
1993年 欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足
1995年 世界貿易機関(WTO)発足
1999年 欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入
1999年 携帯電話・PHS・自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更
1999年 大阪06地域の市内局番が4桁に変更
2002年 ヨーロッパで新通貨「ユーロ」の流通開始

Posted at 2006/01/01 05:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年01月01日 イイね!

★ 1月 1日の誕生日★

 1月 1日にはこんな方が生まれています。

★574年 聖徳太子(厩戸豐耳皇子) (皇族、推古天皇の摂政、用明天皇の子)
  (622年2月22日没)
★1820年 清水次郎長 (侠客、実業家「海道一の大親分」)
  (1893年6月12日没)
★1932年 長門勇 (俳優)
★1934年 児玉清 (俳優、司会者)
★1935年 倉本聰 (脚本家、放送作家「北の国から」)
★1936年 アブドーラ・ザ・ブッチャー (プロレス)
★1936年 竜鉄也 (歌手)
★1943年 小林正樹 (歌手(内山田洋とクールファイブ))
★1944年 香山美子 (俳優)
★1944年 倉石功 (俳優)
★1945年 尾崎紀世彦 (歌手)
★1949年 Mr.マリック (マジシャン)
★1949年 大木凡人 (タレント)
★1956年 大友康平 (ミュージシャン(ハウンドドッグ)、俳優)
★1956年 役所広司 (俳優)
★1964年 ジミー大西 (タレント、画家)
★1979年 堂本光一 (歌手、タレント(KinKiKids))


Posted at 2006/01/01 05:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年01月01日 イイね!

★あけましておめでとう★

★あけましておめでとう★あけましておめでとうございます。

新年そうそう、地元の神社に初詣してきました。
除夜の鐘を聞きながら神社に向かいましたので
まだ、人はまばらでした。
町内会のテントで甘酒を頂いて、温まっています。
 
本年も宜しくお願いいたします。

Posted at 2006/01/01 01:56:29 | コメント(11) | トラックバック(3) | イベント | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation