• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月02日 イイね!

★ 1月 2日の誕生日★

 1月 2日にはこんな方が生まれています。

★1907年 辻嘉一 (料理研究家)
  (1988年11月17日没)
★1920年 アイザック・アシモフ Isaac Asimov (アメリカ:SF作家、生化学者、科学評論家)
  (1992年4月6日没)
★1920年 丹下キヨ子 (俳優)
★1928年 池田大作 (宗教家、創価学会会長(3代)・名誉会長)
★1931年 海部俊樹 (首相(76、77代)、衆議院議員(保守党))
★1932年 神津善行 (作曲家)
★1932年 野末陳平 (元・参議院議員、元・税金党代表、タレント)
★1940年 津川雅彦 (俳優)
★1944年 古谷一行 (俳優)
★1946年 伊吹吾朗 (俳優)
★1948年 岡本信人 (俳優)
★1952年 京子スペクター Kyoko Spector (タレント、コラムニスト、デーブ・スペクターの妻)
★1962年 速水けんたろう(谷本憲彦) (歌手)
★1963年 加藤晴子 (歌手(元・あみん))
★1971年 竹野内豊 (俳優)
★1974年 さとう珠緒 (俳優)
★1980年 村上知子 (お笑い芸人(森三中))

Posted at 2006/01/02 07:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年01月02日 イイね!

★ 1月 2日の出来事★

 1月 2日にはこんなことがありました。

757年 離叛して皇帝を名乗っていた唐の武将・安禄山が、後継問題で実子に暗殺される
1268年 蒙古の使者が国書を携えて来朝
1665年 大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建
1865年 高杉晋作ら長州藩急進派が下関会所を再占拠
1875年 「郵便為替法」施行
1876年 三菱系の企業で日本初のボーナスを支給
1904年 報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。日本初の新聞写真
1905年 日露戦争の陸上戦のポイントであったロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落
1942年 毎月8日を「大詔奉戴日」とすることが閣議決定
1942年 日本軍がマニラを占領
1953年 NHKが歌謡番組「紅白歌合戦」のテレビでの実験放送を実施。この年の12月31日から大晦日の恒例に
1954年 二重橋事件。皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱。二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死
1956年 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催に
1959年 カストロ将軍のキューバ革命軍がバティスタ政権を打倒
1959年 ソ連が世界初の月ロケット「ルーニク1号」を打上げ。軌道が逸れて太陽を周回する人工惑星に
1959年 大分発岩国行きの全日空機が山口上空を飛行中乗客がドアをあけて飛び降り。トイレからダイナマイトと発火装置が発見される
1966年 テレビ初の怪獣SF映画「ウルトラQ」の放送開始
1969年 皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打つ。翌年から参賀者への挨拶がガラス越しに
1997年 島根県沖の日本海でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」が沈没。重油3700キロリットルが流出

Posted at 2006/01/02 07:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年01月02日 イイね!

★今日は 1月 2日★

 1月 2日の記念日
2006年1月1日から 2日
2006年1月1日まで364日
2006年の0.5%消化しました。
今年の2日目です。
■初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠[とお]の眠[ねぶ]りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。

■初荷
新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっています。

■初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。
最近では元日から店を開ける所も多くなってきました。

■農初め
農村での仕事始め。

■舟の乗り初め,初舟
漁村での仕事始め。

■初山入り,山初め
山村での仕事始め。

■書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。
書き初めで書いたものを左義長<1月8日>で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

■縫い初め

■弾き初め

■はき初め

■初風呂

■姫初め
由来は諸説あり、
・お正月の「強飯[こわいい]」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて
「姫飯[ひめいい]」(柔らかいご飯)を食べる日
・飛馬[ひめ]初め=乗馬初めの日
・火水[ひめ]初め=火や水を初めて使う日
・女伎[ひめ]初め=衣服を縫い始める日
・秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日
・姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日
等があります。でも普通この言葉を使う時は……(ポッ;;)

■皇室一般参賀
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。
1925年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。

■月ロケットの日
1959年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になりました。
その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功しました。

■箱根駅伝(東京箱根間往復関東大学駅伝)
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われます。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場します。
1920年に第1回大会が開催され、1956年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。

Posted at 2006/01/02 07:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation