2006年01月03日
1月 3日にはこんな方が生まれています。
★BC106年 マルクス・トゥリウス・キケロー Marcus Tullius Cicero (ローマ:雄弁家、政治家、哲学者)
(BC43年12月7日没)
★1823年 ホワイトヘッド Robert Whitehead (イギリス:機械技術者、魚型魚雷を発明)
(1905年11月14日没)
★1892年 J.R.R.トールキン John Ronald Reuel Tolkien (イギリス:小説家、言語学者「指輪物語」)
(1973年9月2日没)
★1934年 C.A.ヒルズ Carl Anderson Hills (アメリカ:通商代表部代表)
★1937年 山本學 (俳優)
★1939年 藤村志保 (俳優)
★1941年 岩下志麻 (俳優)
★1941年 天地総子 (歌手、俳優)
★1948年 中村晃子 (俳優、歌手)
★1953年 高瀬春奈 (俳優)
★1956年 メル・ギブソン Mel Gibson (アメリカ:俳優)
★1956年 小堺一機 (タレント、俳優)
★1959年 ダンカン (お笑い芸人(たけし軍団))
★1960年 山崎浩子 (タレント、新体操)
★1960年 中村れい子 (俳優)
★1961年 柳葉敏郎 (俳優、歌手(一世風靡セピア))
★1969年 ミハエル・シューマッハ Michael Schumacher (ドイツ:レーサー(F1))
★1969年 吉田栄作 (俳優)
★1970年 長井秀和 (お笑い芸人)
★1977年 小沢真珠 (俳優)
Posted at 2006/01/03 02:46:51 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年01月03日
1月 3日にはこんなことがありました。
1851年 ジョン万次郎(中浜万次郎)がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国
1868年 鳥羽伏見の戦い。徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る
1870年 「大教宣布の詔」発布。国家神道の始り
1906年 実業之日本社が初の女性月刊誌「婦人世界」を創刊
1917年 イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始
1932年 関東軍が錦州を占領
1938年 俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命
1951年 NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送
1958年 ニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達
1959年 アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格
1961年 アメリカがキューバと国交断絶
1972年 「日米繊維協定」調印。日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限
1978年 カンボジアとベトナムの間で国境紛争。1991年に解決
1990年 パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降
1991年 中国・雲南省の梅里雪山で日本・中国の合同隊17人が消息を断つ
1993年 ブッシュ大統領とエリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印
Posted at 2006/01/03 02:44:55 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年01月03日
1月 3日の記念日
2006年1月1日から 3日
2006年1月1日まで363日
2006年の0.82%消化しました。
今年の3日目です。
■瞳の日
眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。
■駆け落ちの日
1938年、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命しました。
■戊辰戦争開戦の日
1868年、戊辰戦争が始りました。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。
■三日正月
Posted at 2006/01/03 02:44:12 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記