• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月06日 イイね!

★ 1月 6日の誕生日★

 1月 6日にはこんな方が生まれています。

★1412年 聖ジャンヌ・ダルク Sainte Jeanne d'Arc (フランス:百年戦争のヒロイン)
  (1431年5月30日没)
★1706年 ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (アメリカ:文筆家、発明家、科学者、外交官、政治家)
  (1790年4月17日没)
★1854年 シャーロック・ホームズ Sherlock Holmes (小説登場人物)
  (1957年1月6日没)
★1909年 杉村春子 (俳優)
  (1997年4月4日没)
★1931年 八千草薫 (俳優)
★1936年 原知佐子 (俳優)
★1945年 松原智恵子 (俳優)
★1958年 チャゲ (歌手(チャゲ&飛鳥))
★1960年 大場久美子 (俳優、歌手)
★1965年 麗美 (歌手、タレント)
★1978年 REINA (歌手(MAX))

Posted at 2006/01/09 01:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誕生日 | 日記
2006年01月06日 イイね!

★ 1月 6日の出来事★

 1月 6日にはこんなことがありました。

661年 斉明天皇が百済救援の為に難波を出帆
1601年 シェークスピアの喜劇「十二夜」がロンドンの宮廷で初演
1876年 横浜に日本初のスケート場が完成
1887年 コナン・ドイルの「緋色の研究」が刊行。名探偵シャーロック・ホームズが初登場
1912年 ドイツの地球物理学者ウェゲナーが「大陸移動説」を発表
1932年 天龍ら32人の力士が角道改革の要望書を相撲協会に提出
1940年 拓務省が満洲開拓員の為の花嫁1万人を募集
1941年 フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が「言論及び表現・信仰・欠乏・恐怖からの自由」(4つの自由)を年頭教書で提唱
1947年 文部省が、女子に純潔の美徳を説く「純潔教育」の実施を通牒
1948年 アメリカのロイヤル陸軍長官が「日本を共産主義の防壁にする」と演説
1949年 国連総会で中国の国府軍・中共軍による内戦への不介入を決議
1950年 イギリスが中華人民共和国を承認し中華民国(台湾)と断交
1955年 羽田空港上空で米軍ジェット戦闘機同士が衝突。乗員2名死亡
1957年 ラジオ東京で連続放送劇「赤胴鈴の助」の放送開始
1967年 米軍海兵隊が南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始
1968年 日本相撲協会が高見山の入幕を許可。外国人力士の初幕内
1970年 東京都・神奈川県・川崎市の三者が広域スモッグ協定を結ぶ
1975年 マラッカ海峡で日本のタンカー「祥和丸」が坐礁。4500ktの重油が流出
1976年 平安神宮本殿などが過激派の放火により全焼
1981年 東京外国為替市場で初めて1ドル=200円を切る
1982年 ベーリング海で第28あけぼの丸が操業中に転覆。乗組員32人が死亡
1982年 韓国で独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除
1987年 フランスで、長期化する鉄道ストに電気・郵便などが加わりゼネスト状態に
1993年 皇太子徳仁親王妃に外務省職員の小和田雅子さんが内定。19日に皇室会議で正式決定
1997年 静岡県富士宮市の元オウム真理教教団本部が管財人により解体工事
2001年 中央省庁再編

Posted at 2006/01/09 01:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事(歴史) | 日記
2006年01月06日 イイね!

★ちょっと遅れの 1月 6日★

 1月 6日の記念日
2006年1月1日から 6日
2006年1月1日まで360日
2006年の1.6%消化しました。
今年の6日目です。だんだん正常運転になり始める頃です。
■小寒[しょうかん]
二十四節気の一つで、寒さが最も厳しくなる前の時期。
天文学的には、天球上の黄経285度の点を太陽が通過する時。
この日を「寒の入り」、この日から節分(立春の前日)までを「寒中(寒の内)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時期です。この日から「寒中見舞い」を出し始めます。

■色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。

■ケーキの日
1879年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。

■佐久鯉誕生の日
1746年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定しています。

■東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
出初式の起源は、今から約340年ほど前の江戸時代、1659年にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657年に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にありました。
 このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。

■六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝います。

■顕現日、御公現、主顕節(Epiphany)
キリスト教の祝日。
東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。

Posted at 2006/01/09 01:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記
2006年01月06日 イイね!

琉球舞踊手(チョキ)

琉球舞踊習ってみたりして・・・冷や汗
Posted at 2006/01/07 00:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | モブログ
2006年01月06日 イイね!

ここを見に来たのでするんるん

ここを見に来たのです今回のメインexclamation×2
お初なもので、お登りさんしてましたexclamation×2
Posted at 2006/01/07 00:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | モブログ

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation