• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻影騎士団のブログ一覧

2006年01月07日 イイね!

★沖縄みやげVol-1★

★沖縄みやげVol-1★なんだかおのぼりさんになりきって

こんなものも買ってきました。(爆)

Posted at 2006/01/09 03:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2006年01月07日 イイね!

★こんなもの持って飛行機に乗ってはいけませんでした?★

★こんなもの持って飛行機に乗ってはいけませんでした?★予想したとおりセキュリティーチェックで引っかかりました。

周りの人が脅威の眼差し!
しかし、無事に持ち帰れました。(爆)
こういうの好きなもので・・・・・

Posted at 2006/01/09 03:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2006年01月07日 イイね!

★ 1月 7日の誕生日★

 1月 7日にはこんな方が生まれています。

★1906年 オナシス Aristotle Socrates Onassis (ギリシア:海運業者、ジャクリーン・ケネディ・オナシスの夫)
  (1975年3月15日没)
★1937年 柳生博 (俳優)
★1944年 吉田日出子 (俳優)
★1948年 水木一郎 (アニメ歌手)
★1963年 沖田浩之 (俳優、歌手)
  (1999年3月27日没)
★1964年 ニコラス・ケイジ Nicolas Cage (アメリカ:俳優)
★1974年 高橋由美子 (俳優、歌手)
★1989年 菅崎茜 (歌手)

Posted at 2006/01/09 01:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2006年01月07日 イイね!

★ 1月 7日の出来事★

 1月 7日にはこんなことがありました。

1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見
1868年 鳥羽伏見の戦いで幕府軍を破った新政府が「将軍慶喜追討令」を出す
1906年 第一次西園寺公望内閣が成立
1915年 中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否
1926年 文藝家の権利擁護の為に文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立
1932年 スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)
1939年 戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」を公布
1948年 アメリカの動物学者キンゼーが「男性の性的行動」(キンゼー報告)を出版
1950年 インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1955年 豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1970年 米の過剰生産に対応する為、生産調整(減反)を始める
1972年 日米首脳会議で5月15日の沖縄返還を共同声明
1974年 石油危機による電力削減の為、テレビの深夜放送を中止
1979年 具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛
1979年 反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権が崩潰
1981年 東京都が東京再生の為の「マイタウン構想」を発表
1985年 東京環状7号線(環七)が全線開通
1989年 昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定
1992年 ブッシュ米大統領が来日。夕食会で大統領が倒れる
1997年 メールマガジン発行システム「まぐまぐ」が運用開始

Posted at 2006/01/09 01:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2006年01月07日 イイね!

★ 1月 7日です★

 1月 7日の記念日
2006年1月1日から 7日
2006年1月1日まで359日
2006年の1.9%消化しました。
今年の7日目です。だんだん正常運転の週末です。
■七種[ななくさ]、七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
「春の七種」とは以下の7種類です。
●名前 ●現在の名前 ●科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ] キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(仏の座はシソ科のホトケノザとは別のもの)

■人日[じんじつ]
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となりました。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。

■爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

■千円札の日
1950年、初めて千円札が発行されました。
肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。

■七日正月

Posted at 2006/01/09 01:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の記念日 | 日記

プロフィール

「There is no time like the present♪」
何シテル?   12/15 01:41
何かを行うこと、それが何であれ、何かをすることが大好きです。 ちなみに、幻影騎士団は家族名です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガレージジャッキ入れ替えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 22:27:48
今日からの相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:55:31
みんカラのお友達 mintさんのHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/05 23:25:12
 

愛車一覧

ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
都合により前車FORZA S ABSより買い換えました。 通勤快速なのでロングシールド ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
現在のレジャー用主力車両です。 この車のおかげで、世界が広がった部分が確実にあります。 ...
ホンダ ズーマー ZOOMER (ホンダ ズーマー)
子供が自動二輪免許をとったので購入しました。 主に 子供用に使う予定ですが、私のお買いも ...
三菱 アイ 三菱 アイ
事故で大破した1号機に変わり購入 ターボモデルが1グレードのみだったので、必然的に選択肢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation