2006年01月08日
お土産の配給オフでした。
プレサージュの集まり。
れ~こ~さんのご好意で。関西版どんべえの配給オフがありました。
本日は8台集合。
みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2006/01/09 04:13:42 | |
トラックバック(1) |
プレサージュ | 日記
2006年01月08日
新年の風物詩
どんど焼きやってきました。
町内会のイベントで近所の神社で開催されました。
というか、お手伝いでした。
竹の先にお餅をつけて、焼いて食べます。
焼いている時は、暑いけど、お餅は、まいう~でした。
Posted at 2006/01/09 03:57:34 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記
2006年01月08日
1月 8日にはこんな方が生まれています。
★1926年 森英恵 (服飾デザイナー)
★1930年 小山内美江子 (脚本家「3年B組金八先生」)
★1935年 エルヴィス・プレスリー Elvis Aaron Presley (アメリカ:ロック歌手)
(1977年8月16日没)
★1937年 シャーリー・バッシー Shirley Bassey (アメリカ:歌手)
★1942年 角川春樹 (映画監督、俳人、角川書店元社長)
★1942年 小泉純一郎 (首相(87代、88代)、衆議院議員(自民党)、元・郵政相)
★1942年 真屋順子 (俳優)
★1942年 落合信彦 (ジャーナリスト、小説家)
★1947年 デビッド・ボウイ David Bowie (イギリス:ミュージシャン)
★1951年 もんたよしのり (歌手)
★1963年 小林浩美 (ゴルフ)
★1971年 田村亮 (お笑い芸人(ロンドンブーツ1号2号))
Posted at 2006/01/09 01:33:08 | |
トラックバック(0) |
誕生日 | 日記
2006年01月08日
1月 8日にはこんなことがありました。
1337年 北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥に立て籠る
1564年 第二次国府台の合戦。北條氏と里見氏が下総の国府台で合戦し北條軍が勝利
1815年 ニューオーリンズの戦い。アンドリュー・ジャクソン大将ら5千人のアメリカ人ゲリラ兵が8千人のイギリス軍と闘い、アメリカ側が勝利
1875年 東京府が「天然痘予防規則」を制定
1875年 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める
1912年 鉄道の発車ベルが設置される
1918年 ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条を発表
1932年 桜田門事件。陸軍観兵式からの帰途の昭和天皇の馬車に皇居桜田門附近で朝鮮人が手投弾を投附け逮捕
1934年 京都駅構内で海兵団入営見送り中の77人が圧死
1941年 東條英機陸相が「生きて虜囚の辱をうけず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と説く「戦陣訓」を陸軍将兵に示達し玉砕を宣揚
1944年 東條内閣が年間4か月の学徒勤労動員の継続を決定
1952年 東京・京橋にブリヂストン美術館が開館
1958年 沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示
1965年 韓国が南ベトナムへの2千人の派兵を発表
1972年 皇室の新年伝統行事だった鴨猟を取止め
1973年 チェンマイ事件。人身売買の容疑で玉本敏雄がタイ・チェンマイで逮捕
1973年 外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請を拒否すると発表
1985年 東大宇宙航空研がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星
1989年 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成に改元。初の法令に基づく元号
1993年 鹿児島市を中心に集中豪雨
Posted at 2006/01/09 01:31:52 | |
トラックバック(0) |
出来事(歴史) | 日記
2006年01月08日
1月 8日の記念日
2006年1月1日から 8日
2006年1月1日まで358日
2006年の2.1%消化しました。
今年の8日目です。正常運転の日曜日です。
■平成スタートの日
1989年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
■勝負事の日
「一か八かの勝負」から。
■ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
1935年にエルヴィス・プレスリーが、1947年にデビット・ボウイが生まれた日。
■外国郵便の日
1875年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われました。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととしました。
■左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やします。10日や15日に行う地方もあります。
■正月事納め
■初薬師
毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれています。
Posted at 2006/01/09 01:29:51 | |
トラックバック(0) |
今日の記念日 | 日記